流れ
方針
- 3Aを36万超獲った上で、Cウェポン余り8〜14発及びA+B2〜6秒分持ち越しが現実的なので、3Bのみの高得点を狙う場合はそのメリットを活用してもよい。ちなみに3Aにおける自分のパターンではA+Bを黄バース大、青バース大、ガンナー、ボスで獲りつつ、ステージ終了時にウェポンボーナス4回及びC8〜12発余しで362,000点前後となっている。この場合、最初のA+Bウェポンボーナスは3Bマルリンダ下のレーザー砲台ロック時に獲れる。
- 3Aでの仕込みとして、CやA+Bの撃ち込みを多く獲るための武器レベル下げがあるが、通しでのパターンと余りにもかけ離れてしまい、通常プレイに悪影響を及ぼすような癖やパターンになる恐れがあるのでそれは無視する。
- 赤2匹逃しパターンを用いる。1匹逃しパターンは道中前半の一部と後半以外は一緒で、最後のレザ地帯でシークレットを1回多く獲るパターン。1匹逃しパターンは自分は用いていないので説明を割愛する。(1匹逃しと2匹逃しでは、道中最後のレザ地帯だけパターンが違うように感じがちだが、それまでの道中でチェーンボーナスの入る敵が一匹ずつずれるので、AとBの武器レベル下げに気をつけるとなると下記のパターンとは違った戦略が必要といえる)
道中 (C撃ちとA+Bの使い分けと基本点の高い敵の優先撃破)
- スタート後、上部で中央のフェイザー砲台A+B弱火で破壊、両端の同砲台にC2回4発。
- 左右から旧戦闘機計18機出現。1列目内側の2機ずつをC2回4発で破壊。外側の2機は下がってBで破壊。
- 2列目も内側2機ずつをC2回4発で破壊。すぐ左へ移動しBを連射し、左に残っている旧戦闘機を全滅させる。
- 右へ移動。この際A+Bを用いて中央の上向き砲台を少しあぶりウェポンカウントを進める。右の2列目外側の旧戦闘機は逃がしてよい。
- 右の3列目の旧戦闘機に密着する感じでC1回2発。2匹逃しパターンを用いる場合、一番外側の旧戦闘機は逃がすのだが、もし破壊してしまった場合はこの後もう一度来る旧戦闘機群3機で1機逃がせばよい。
- 右手を横切ろうとする旧戦闘機3機にタイミングを図り、ピンク弾を誘導させつつC密着撃ち1回2発。ここが苦手な場合は中央のY-UNIT右手にかすりつつA+Bで3機とも破壊する。
- 少しずつ上に上がり左右のフェイザー砲台3機ずつにC3回6発。ピンク弾も同時に回収、この時点でハイパーソード使用可能にしておく事が望ましい。
- 手前で回っている回転赤ベルム2機を素早く破壊、1機は後回しなのでそのままにして回転内部へ入りB+C展開、メリーちゃんを出して+5万点。とっとと右上の空いた所から抜ける。
- マルリンダ下部についているレーザー砲を右2つ、左2つの順にA+Bを用いて素早く破壊後、下で回転している残した赤ベルムをやや下がってA+C1回、バックショットで破壊。レーザー砲よりベルムの基本点が低いのでこの順で倒すことによりチェーンボーナスが110点アップする。
- その後マルリンダ両端の大きいレーザー砲台にC3回6発かすらす様に当てる。なるべく爆風がマルリンダ本体に行かないように注意する。
- その後マルリンダに密着、C2回4発及びA+B追い撃ちで破壊。直前でダメージを与えすぎていなければC3回6発いれてもよいが難しい。この後の赤ベルム6機より先に倒すことでチェーンボーナスが最高1620点増える。
- 右手のY-UNITの左上隅辺りに移動し、右から現れる赤ベルム6機に対し計C2回4発いれる。右の弾を2機目、5機目にそれぞれ当てる感じで撃つと丁度6機倒せる。
- 上部左右に上向きフェイザー砲台3門ずつ計6門が出現。右の3つをA+Bで素早く破壊。
- 左下部にA+Bを展開しつつ移動し、左の砲台群の一番右のにロックし、そのまま上へ上がるが破壊しないこと。(A、Bの武器レベルを上がりにくくするため、及びチェーンボーナスの総得点を増やすため)
- 左のフェイザー砲台が1回目のピンク弾を撃ったらそれを追いかけるように移動し、左手のマクノに密着しC3回6発いれる。あせって3連射するとウェポンカウントが切れやすいので注意。
- スクロールにより既に画面下部にいる左のフェイザー砲台から次のピンク弾が飛んでくるので左によけ、そのまま半時計回りに移動。移動中にB+Cを張りっぱなしにし、今まで残したフェイザー砲台3機に十分(2度?)ロックして破壊。ここでも、この順で倒すことによりチェーンボーナスが800点増える。
- 赤バース大正面のラインに入ったらそのまま上へ移動し密着C2回4発及び一瞬のA+B追い撃ちで半壊させる。もし左下の(破壊寸前の)フェイザー砲台からピンク弾が飛んできた場合は上下移動で避ける。
- その後赤バース大にC3回6発、右手のマクノにC3回6発で破壊。ここでの破壊する順番はチェーンボーナスに関係しないのでどちらでもよいが、マクノは画面下に行くと下向きに戻るので後の方がC撃ちがスムーズにいく。但し次のアクションが遅れないよう急ぐ。
- 画面中央上部に素早く移動し、左右のキカにC2回4発当て破壊。中央のキカはA+B弱火で倒す。(急いでぐるりと一周して火炎弾を誘導した後、正面密着でC1回2発当てることも可能だが、次のアクションである青のレーザー砲台でのA+Bカウント稼ぎが出来ず、更に急がないとその後の青レーザー砲台を巻き込むのでお薦めできない)
- 右のY-UNITに付いている青のレーザー砲台に若干のA+B及びBを撃ち込み、ウェポンカウントと撃ち込み点を得る。無論、絶対に破壊しない。
- 素早く画面上部やや左の"LV"の表示下に移動。そこだとレーザーに当たらない。レーザー砲台が現れてきたら、C2回4発で3門とも破壊。
- 素早く左上に移動。マクノが見えてきたらしっかり密着しC3回6発当て破壊。Cの武器レベルは高くなっているが、十分3回当てられる。但しあまりに急いでC連射するとウェポンカウント切れやすいので注意。
- 下を通って中央のマクノに密着、ここでもC3回6発。素早く移動しさえすれば、ミサイル(?)を撃たれる前に破壊できる。
- また下へ行き、右側のレーザー砲台3門の下へ、レーザーの合間を見て移動。密着しC2回4発で破壊。
- すぐA+Bを展開し、右のプラズマを右のマクノにロックする。ロックできなくともよいが、ミサイルに注意する。程なくマクノはミサイル(?)を撃ち止め下に突進してくるので、その正面近くに移動した後、下に下がりつつC1回2発を当て即座にハイパーソードで自機が死なないようにしつつ破壊。無敵中にY-UNIT内にかすりつつ左へ移動。
- Y-UNITの壁の手前左側にて待機。A+Bを張り始め一列目左側のレザ2機にロック、壁越しに破壊。
- 中央に移動し、またA+Bを張ると一列目中央のレザ2機にロック、すぐ止める。
- Y-UNITの壁が中央より開き始めているので素早く抜けさっきロックしたレザにC3回6発、続いて一列目右側のレザ2機にもC3回6発。尚、後方のレザ群になるべくダメージを与えないよう、なるべく最前列赤レザの前面(手前側)にCを当てること。
- レーザーショットをやりすごしつつ二列目中央のレザ2機をC3回6発で破壊。
- 三列目中央のレザ2機のうち右側の方は直前のC撃ちのダメージのせいで壊れているはずなので、その左の赤レザと、右の青レザにC2回4発当て、赤、青の順で破壊する。
- 左端の黄レザ2機を上から回ってA+Cで速攻破壊し、シークレットボーナス1万。
- 縦に連なった左下部(自機から見るとすぐ右)の青レザ2機の間を通り抜け右へ素早く移動、このとき壊さない程度にA+Bを張り、カウントを稼ぐ。恐い場合は上を通って移動。
- 右の黄レザの正面に行きC2回4発当てる。チェーンボーナス1万。ウェポンボーナスが増える見込みがないなら妥協してA+B、B、A+C等で破壊してもよい。C撃ちを行なう場合、急ぐと攻撃対象下の未破壊の黄レザ上端にぶつかって死に易い。ぎりぎりまで最後の黄レザ左斜め下に待機し、その下の黄レザが消えかけている頃、正面に入りCを撃つと安定するが、一応それに衝突されないようCを撃ったらすぐまた横に逃げる。
- 後はまだ画面上に存在する左方の青レザにBかA+Cを当て、撃ち込み点と破壊点を得る。
ボス (ポイントのみ列挙)
- ボス戦は自爆寸前まで粘ること。A+B弱火であぶり続け、あらゆる物にカスリまくり、8回目の中央部からのレーザー発射が終わったらとどめを指す。
- 左右端のパーツは割とかすりやすいのでボス戦前半は可能な限りこれらにもかする。
- 左右端から二番目のレーザーパーツは撃つタイミングも決まっており、レーザーのの向きなど誘導しやすいので、自分にとって都合のいいパターンを見つけ用いる。
- 中央パーツ左右についているパーツはピンク弾を出すので、3Cのためにもハイパーソードを充填してから壊す。
- ボス極太レーザーの前後は本体先端でしばらくかすれるので活用するとよい。ハイパーソード使用時の無敵時間を利用したレーザー内かすりも一つの手。
- 自分で見つけた訳でないので伏せるが、ボス登場時は工夫次第で1500〜3000点アップが望める。
- もしCウェポンあと2発でボーナスが得られる状態の際は、最後(8回目)の極太レーザー発射時に本体を横に向かせ、それにCを当てるとカウントを稼げ、ウェポンボーナスが獲れる。
|