倉庫番ベーシック2 解法・ヒント - 1階(1〜20面)


Next

*倉庫マップはデータにしましたが、制作サイドの意向により公開いたしません。ご了承下さい。

*a=(x,y)と書かれている場合、左上から0オリジンで右にxマス、下にyマスという意味です。


STAGE (ROOM #) DESCRIPTION
#1 (#1 at 1F) 一番上の荷物を右の格納点に移動
#2 (#2 at 1F) 荷物の左から1、3番目を下に、2番目を右に動かし下を処理
#3 (#3 at 1F) 上と下の荷物を一気に左の格納点に移動させる。
#4 (#4 at 1F) 最初は上3下3左2上3右1で上へと抜け、その後右側から順に格納していく。
#5 (#5 at 1F) 最初は上2右2下1右1下3左1として右下の荷物を動かした後、そのときラビ君の上にある荷物を最初に格納した荷物の下の格納点に置くために左に回り込む。その後は左下を処理すればよい。
#6 (#6 at 1F) 最初は左1上3左2上1左3上2右2下1上1右1下2上2右2下1左1上1左1下1で荷物4個を格納点群右上側にセット。その後は右下から回って左の格納点に詰めていく。
#7 (#7 at 1F) 右側の荷物群は整理が必要。左下側に荷物のストックを2個つくる。また荷物は格納点群の右上、右下、上中央から置いていく。その後ストックしていた2個を格納点群左下、下中央に移動。後は残りを適当に処理。
#8 (#8 at 1F) 一番上、一番下の既にセットしてある荷物は動かさない。最初は右3上2左4右3上2左2下1と移動。この時中央にいるが、その時右にある荷物を右一つ分移動、左の荷物は回り込んでその隣に移動。以後、中央一列になっている格納点の右から左へ順にセットしていく。
#9 (#9 at 1F) 最初から左1下3右1下1上1左3上2右1左1下2右3下1右2上1左1上3左2下2上2右2下1左1上1左1下1、これで左2つ中央2つの荷物がセット完了。後は残りを下、右、上の順にセット。
#10 (#10 at 1F) 確かアーケード版(ナムコ)にもあった面。最初より上1右1上1右1下3上2左2下2左1下1左1上3左1、その後、上、右上、右下、左下というふうに回るようにして未処理の荷物を押せばクリア。
#11 (#11 at 1F) 最初に左隅の横3*縦2のスペースを空けるため荷物の整理。具体的には3つの荷物を左上側へ動かす。その後、右上を通って荷物格納場所へ移動、下の抜け道を確保した後、荷物をセットし始める。格納点群左下が最初の荷物セット場所。
#12 (#12 at 1F) 最初が肝心。左1上1下1左2上1右1上1右3上1下1左2上1右1上1左1右2上1下1左2上1右1、これで上に抜けられたので後は両端、中央下の順に荷物をセットしていき、最後は上方基点で中央残りを埋める。
#13 (#13 at 1F) 基本的にほとんど動かさない。最初から上7左2下5左4下1上1右4上5右2下7左6上2右4上5左8下7右2上5右4上1、後は元々荷物がセットされていなかった右上、左下に上記の操作で動かした荷物をセットし、後は中央の4つを動かすだけでクリアできる。
#14 (#14 at 1F) 最初が肝心。上1右1左2上2下2右2上2、これで出来た形を反対方向でも作る。後は上あるいは下から2段目の中央の荷物を一つ横に移動させ壁につけた荷物をそれぞれ両隅へ移動。後は隅の方から順に荷物をセットしていけばよい。
#15 (#15 at 1F) 図内a、bのところにストックを作る必要がある。格納点群右下側に2個荷物を置いたらストック荷物bを格納点群の左下隅にセットする。ストック荷物aは最後に格納点群左上隅に移動させる。
注:a=(2,6)、b=(2,8)
#16 (#16 at 1F) 最初が肝心。まず左下に向かって、下2左1下1左1下1左1下1。これを反対側(右下)へ向けても行なう。後は上を整理するため、まず両端の荷物をさっさと格納する。その後は中央下部を処理すれば問題ない。
#17 (#17 at 1F) 左右の4つずつは蛇腹くずしと呼ばれている方法で片側から処理していく。aの部分に荷物をストックしておかないとその下の格納点に置けなくなるので注意。一番手前の荷物格納点5つに置くときは両端がまず最初。
#18 (#18 at 1F) 最初から右1左1下1右1左2上1左1上2右2下2左1下2左1上1右1上1右2下2左1上1右1上1左1、これで左に2個荷物セット完了。あとは右、下、上の順に未処理の荷物をセットするだけ。
#19 (#19 at 1F) まず既に格納点にセットされてある荷物を、格納点群の右上、右中央に移動させる。途中、17面で出てきたような蛇腹くずしを行なう形になる。その後、左の荷物3つをくるくる回すような感じで右側へ出していき、一つ一つ格納点奥から詰めていけばよい。4つ格納したら、残り2つの荷物を予めa及びaより2つ左の所に移動させておく。さもないとはまる。
注:a=(6,2)
#20 (#20 at 1F) 格納点が3列あるが、基本的には上下段左側3つずつ、中段左、上下段右から2番目とセットしていく。最初は左1下2左1右1上2右2上4左6下3右1左1下2右1上1右1上1下1右1下1、これで上下段の左3つが埋まるので次はぐるっと外側をまわり右側から中段左及びその他の処理をしていけばよい。最後は上下段一番右にセット。

Top


Next

Back