ストライカーズ1999 - 攻略覚え書き (1周目)
Index
- 指針 - 1周目
- 空面 - AMERICA
- 海面 - JAPAN
- 列車面 - AUSTRALIA
- 戦車面 - RUSSIA
- 5面 - SEA OF CLOUDS
- 6面 - SPACE
- 7面 - WARP
- 8面 - LAST
* 以下のパターンは使用ボム数0、全テクニカルボーナス獲り、1周120万ペースのもの。
- 指針 - 2周目 (別ページ)
as of 4/23/00
指針 - 1周目 (使用機体 : X-36)
空面
道中
- 白い大型飛行機前に左右から雑魚が出てくる所はX-36の場合、中央上方でショット撃っているだけで処理できる。その後の左右からの小型機は左のをショットで速攻破壊。右のは溜め撃ちを引っ掛けつつ、次に出てくる白い大型飛行機もろとも速攻破壊する。大型飛行機破壊の際は白弾に気を付けつつ、なるべく上にいること。その後のメダル4つを続く小型機の弾に邪魔されないうちに全て2000点で獲るため。
- 左、右、左と現れる小型機は全てショットで処理。1-3、1-4等では右のに撃ちこんでいる際、最下部よりやや上に位置し、左から赤小弾が来たら下に下がり、弾を上に逃すとよい。
- ステルス2機が出る所は左スタートでゆっくり右に移動。中央付近、丁度ステルス両機に当たるように溜め撃ちを当てて破壊。残った溜め撃ちの余韻を右の小型機4機に当てて破壊。
- 最後の中型機4機は3面までは密着しつつ黄弾を横に避けつつ破壊していくとよい。尚、1機目は左側から右移動で処理すること。その後は攻撃しつつ金塊を回収する。
- 4面でも攻撃力の強い機体であれば上記のパターンで処理可能だが、X-36ではパターンとして、1機目を右上で待ち、ショットを撃ちつつ右下、左下とゆっくり動き、1機目と2機目の間のラインで溜め撃ちを一瞬撃って両機とも破壊。切り返して、ゆっくり右に移動すれば全機破壊できる。
ボス SPECTER (テクニカルボーナス狙い)
- 溜め撃ち使用時以外、ショットはずっと撃ちっぱなしでよい。以下のパターンだと1-4がコア出し直前に雑魚が絡むが、慣れれば問題なく、また稼ぎにもなるので同じパターンを使ってよい。苦手なら第1形態破壊のタイミングを故意にずらすこと。
- 第1形態は高速長方形弾ワインダー(最初は下→左→下→右の流れで飛んでくる)にさえ慣れてしまえば問題ないはず。一瞬溜め撃ちを発動し、左、右の順でパーツを破壊した後、本体をショットで撃ち込み続けて破壊する。
- 第2形態は3,4面の場合、しばらく中央下に待機し、赤小弾を下に打たせる。その後白弾を本体がまく頃、一気にそれを抜け中段(ボスの先端部のラインやや下)左に移動。白い狙い弾が2発ずつ2回来るので、下に弧を描きつつ(右下→右上)ボス真正面に移動しコアを撃てばテクニカルボーナスが獲れる。白い狙い弾は動いていれば当たらないが、その代わり斜め下固定で飛んでくるアーモンド弾にぶち当たらないよう移動のタイミングに注意する。
- もしテクニカルボーナスが獲れなかった場合、その後の3wayアーモンド弾、錘状小弾の塊は右下待機で少しずつ左に動いていけば問題なし。中央のアーモンド弾をちょこっと左に避け続けていく感じで移動する。
- 破壊が遅れ、その後4way白弾連射が来たら素直にボムった方がよい。(X-36の場合、溜め撃ちを使っていればこの攻撃を見ることがないが)
海面
道中
- 最初の方で中型機が2機出てくるが、それぞれ直前に雑魚編隊(10機)が現れる。それらの弾を直後に来る中型機のラインに撃たせないよう、最初は右部または左端中段、次は中央下に自機を置いて処理する。
- その最初の左右の中型機に対しては下で小刻みに切り返しつつショットを撃ち込む。特に1-4は一機ずつ確実に破壊。白弾が撃たれている時は敢えて動かないでいると白弾が4連とかでも撃たれる方向が一定し、切り返しにも余裕ができる。ここが苦手な場合は最初の(左の)中型機に溜め撃ちを使い速攻破壊するとよい。
- 右下より水上戦車が多数出現するが、全7機破壊した後、左に移動しつつ溜め撃ちボタンを押し、左の船及び飛行機を溜め撃ちでまとめて破壊する。あまり早目に船を破壊すると4個目のメダルが左に隠れてしない獲れなくなるので注意。
- 右から出る船を破壊、メダル獲りの後、左端中段に移動。次の左から出てくるメダル4個を出す大型船からの白弾をゆっくり下に下がりつつ少し避けた後、溜め撃ちを発動して右にゆっくり移動。後続の中型機もろとも破壊する。
- 次のメダル6個を出す大型船に対しては、大型船右下隅のやや下辺りから下→左とゆっくり動きつつ溜め撃ちを当て続ける。自機が大型船左端のラインに着く頃には破壊できる。直後、右に出る1機中型機(大型船の破壊が遅れると出現しない)はショットで撃ち込みつつメダルを回収する。
- 続く左右の中型機も全てショットで処理。最後の4門砲台もショットで処理。中央より2門の方を優先して破壊するが、ここでの避けは縦の動きを入れ、白弾を上に逃すような避けを身につければ安定する。
ボス SPIKE ARM (テクニカルボーナス狙い)
- ここも溜め撃ち使用時以外、ショットはずっと撃ちっぱなしでよい。
- 第1形態にて左右に現れる水上戦車(?)4台は左外、右外、右内、左内の順に破壊するとスムーズに次の攻撃に移れる。ここでは溜め撃ちは使わない。
- 上の攻撃の後、ボスは機雷(7個)を放出するので、この時に溜め撃ちをボス下部(機雷出現場所)に撃ち続け、機雷が破裂する前に破壊する。
- 機雷全放出後はボス破壊寸前で粘る。一旦赤小弾が止み、また両側に赤小弾が飛び始めた頃、機雷4個が現れるので、それを溜め撃ちで破壊した後、ボスを(ゲージ回復のためショットで)速攻破壊する。
- 第2形態は3,4面だとコアが出る前の攻撃が厳しい。黄色の4wayは規則的に撃たれるので、赤小弾の方を気にし、黄色の方は何となく見る感じで、弾が通るタイミングだけ注意して小刻みに避ける。ある程度プレイ数こなせば感覚的に黄弾を抜けるタイミングや位置は分かるようになるはず。
- ボスがコアを出す前に足パーツ4つを出来るだけ狙って撃ち破壊しておく。基本的にボスに当たり判定が出たら左側の足2本を溜め撃ちで破壊。黄弾赤弾混合攻撃後半辺りに右側の足2本に溜め撃ちを当て、全部破壊する。コア出しまでの時間の短い1-1でも、足4本全破壊してのテクニカルボーナス獲りは可能である。
- その後、ボスは赤弾をまくが、程なくコアを出すので、早目にその弾幕を抜け、画面中段左(右)に上がっておく。
- ボスがコアを出す時は弧を描いた連弾の塊を撃つので、ボス左下から赤連弾の隙間を抜けるか、ボス右下から突っ込むかする。後者が安全かつお薦め。
列車面
道中
- 合計3機現れる奇数弾を連射する白ヘリ(?)は速攻破壊する。特に最初の1機は、1-4の場合、溜め撃ちを一瞬当て速攻破壊する。ここが苦手な場合は、(特に1-3以降の場合、)最初の2機を溜め撃ちで破壊した方が無難。
- 溜め撃ちゲージを溜めるため、他の雑魚(戦車、小型ヘリ)はショットを撃ち込み破壊する。
- 道路上で移動している戦車を破壊するとメダルを出すが、変なタイミングで破壊すると2枚のメダルが重なる場合がある。その場合は2000点で両方獲ることはまず無理なので注意する。
- 後半の小型ヘリラッシュは左で3機、右で3機、左で2機、右で2機の順で撃ち込み全破壊するとよい。右ホームは左で2機出現する前後、右のヘリに撃ち込んでいる際、ついでに撃ち込み破壊する。
ボス THANATOS (テクニカルボーナス狙い)
- ここも溜め撃ち使用時以外、ショットはずっと撃ちっぱなしでよい。
- 大型列車後ろ1両目が出る前に上で触れた右のホームを破壊。そのまま右端でショットを撃ち続け、右の列車(3両)を速攻破壊。その後左上へ移動。左にホームが現れるので、1-2までならショットのまま、1-3以降なら出現直前に一瞬溜め撃ちを出し、その余韻で破壊。雑魚と左の列車(3両)はショットでゆっくり下がりつつ破壊。ここで下がっている理由は、上から出てきた大型車両後ろ1両目からの赤小弾を上に逃すことができるため。
- ボス第1形態として先ず右に大型列車後ろ1両目が現れているので、右下に移動しつつ、溜め撃ちを一瞬発射で破壊。すぐに左に切り返し、溜め撃ちの余韻をその後に現れる中央やや左の列車5両後部に当てるとよい。残りは普通のショットで速攻破壊。
- 直後、大型列車2両目の攻撃が始まるので、ここではショットで後部3門の砲台を破壊し、その後もショットで撃ち込む。破壊のタイミングは、また右にホームが現れた頃、あるいは、そこから出てきた右端の列車3両を破壊した直後辺りがよい。いずれにせよ、右にホームが現れる頃、右端に移動して溜め撃ちを一瞬発動し、ホーム上部及びそのから現れた右端の列車3両の先頭に当てて速攻破壊する。
- その後隣の列車(5両)前方部が出るまでショットを撃ち、前方部が出たら溜め撃ち発動して破壊、そのまま左に移動して大型列車先頭に溜め撃ちを当て続け、第1形態を一気に終わらせる。
- 尚、稼ぐ場合は第1形態を長く生き延びさせ、小型列車を余分に出させるようにする。但し、パターン化しないと厳しい。
- 第2形態とも言えるボス本体出現後は、中央下待機で白弾が飛んできたら右(1-1では左)へ移動。また白弾が飛んできたら、左に移動し避ける。白弾撃ち全セットが終わった時に画面左端にいるとよいが、次の赤直列弾を避けるため、すぐに切り返して右に移動する等する。
- 尚、上記にて左に移動している際、左にホームが出るはず。そこでやや早目に溜め撃ちを一瞬撃てば破壊可能。点が若干稼げる。
- その後の赤多way小弾及び固定方向白弾は右下付近で適当に避け、この攻撃終了後、コア出現場所の斜め下、近い所にいること。
- その次にボス両側から扇状白弾が発射され、コアが出現する。テクニカルボーナスはボス斜め下からその扇状白弾の間を早目に抜けて中央に突っ込むだけでよい。X-36の場合、雑魚弾に悩まされる事は上記パターンを用いている限り無いが、もし雑魚弾が絡みそうなときは直前に一気に反対側のコア斜め下へ移動してから中央に向かって突っ込むとよい。
- ちなみに他にテクニカルボーナスを獲るパターンとしては、中央で白弾が通りすぎてから突っ込むパターンがあるが、タイミングが遅いとX-36でもコアが閉まってしまうのであまりお薦めしない。速度の遅い、或いは拡散ショットの機体なら尚更。パワーダウンしてもよいなら、画面上隅待機でボス本体を通ってコアの上から下に出るやり方などもある。(笑)
- もしテクニカルボーナスが獲れなかった場合、ボスが腕を振って黄弾をまく攻撃がくるが、その際は必ず弾を出す腕の側(最初は左)で避ける。3、4面時では逆はまず無理。
戦車面
道中
- 最初の左側2台の白戦車(?)の弾はうっとうしいので溜め撃ちを用い速攻破壊する。
- その後の3連の斜めに建っている建物は右下の方から順に当たり判定が出てくるので、右から左にゆっくり移動しつつ撃ち込んで破壊。2つ破壊したら1回左端に大きく移動、切り返してゆっくり右へ移動しつつ白戦車と残りの建物を破壊してもよい。ここまで全てショットで処理する。いずれにしても、次の大型戦車が出る直前には画面右端にいること。
- 建物から現れる大型戦車も右から左に移動しつつ溜め撃ちで速攻破壊。戦車破壊後、溜め撃ちの余韻を左の建物等に当て一緒に破壊する。尚、1-1の場合や直前で死んだりした場合は、自機のショットはフルパワーでないため、そのままだとこの後、敵の攻撃に押されてしまいがちになる。よって、その場合は特にここで出るPアイテムは早目に取る。
- その後、高速白弾を撃つ雑魚が左右より何度か現れる。X-36はホーミングショットを活用するため、ずっとショットを撃ちつつ左右に大きく動いて避ける。
- 白戦車及びそこからの黄弾はどこにおいてもうっとうしいので、優先的に破壊する。
- 道中最後の中型機2機はそこそこ耐久力があり、メダルも多いので、それぞれ溜め撃ちを用い速攻破壊。残った時間でメダルを高得点で獲り続けるが、左右雑魚からの高速白弾に注意する。
ボス GROUND SKATER (テクニカルボーナス狙い)
- ここも溜め撃ち使用時以外、ショットはずっと撃ちっぱなしでよい。
- 第1形態は1-3以降の場合、攻撃が特に厳しい。X-36の場合は開幕最初の雑魚を処理後、溜め撃ちを使えるときに使っていけば程無くこの形態を終わらせることができる。但し、1-4の場合はボスも固く、攻撃も厳しいので開幕雑魚は無視で、とにかく本体破壊優先にするべき。
- 1-3以降の黄弾白弾混合攻撃は、黄弾が撃たれ始めた時に中央やや右に位置し、左→右と黄弾を避け、続いて混じる白弾の裏手についていくように、また左→右と動き続ける。画面端や最下部で避けるよりは、ボス下辺りで大きく切り返し続ける方がいい。慣れても(特に1-4時は)厳しい所なので、ボムを撃っても可。
- 第2形態開幕も1-3以降だと最初の攻撃を上手く誘導しないと厳しい。例えば、ボスの7時の方向で待機、1回目の赤小弾弾幕が来たら5時の方向へ移動すると、縦に抜けれる隙間があるのでそのままそこを抜ける。その後2回目の弾幕が来るので、今度は逆方向に同じアクション(ボスの7時の方向から上に抜ける)をとる。但し、狙った白弾が来るので、弾を引き付けるため、スタートは遅目で一気に左に移動する。
- その後はボスの移動する側とは反対側へ行き、上へとゆっくり移動(弾を避けていると自然にそうなる)し、狙った白弾が来た時更に上に逃れる。その後、面数分だけ撃つ赤小弾幕斜め下の隙間を抜けた後コア左下に近づいた状態で待機する。すると、コアを開きつつ、左から右へ順に弾を撃ってくるので流れに沿いつつ小刻みに横移動、このときにテクニカルボーナスが獲れる。
- 機体、または右移動時のコアとの距離によっては、一旦コア前を右へ通り過ぎ、その弾幕を抜けてから左に戻って追い撃ちしないと破壊できないので注意。
- もしテクニカルボーナスを獲り損ねた場合、その後中央に白弾の厳しい弾幕がくるが、これは中央下待機で当たる弾が来たら1回横に移動し、すぐ戻れば残りの弾には当たらない。
5面
道中
- 道中通して溜め撃ちは必要無し。代わりにずっとショットを撃っていること。
- 最初の黒中型機2機の出すメダル計4個は左上以外の3個を2000点で回収した後、中央に現れる白中型機の右下へ移動。撃ち込みつつ下がり、左に移動する際にタイミングよく残したメダル1個を2000点で獲る。あとは適当に切り返すなどし破壊。更にその後の白中型機2機の方は右から左へ小刻みに移動しつつ撃ち込んで破壊。破壊しきれなかった場合は左端に着く頃、切り返すチャンスがくるので、そこで切り返しで破壊すれば問題なし。
- ボス前までノーミスで来ている場合、敵の弾速を落とすためボス直前の左から現れる雑魚に体当たりして一段階パワーダウンし、ランクを下げるのも手である。失敗した場合は上から現れるボスに体当たりしてすぐ下がる。ここでのランク落としは弾速が如実に変わる(遅くなる)ので非常に有効。
ボス GREEN BENDER (テクニカルボーナス狙い)
- ここは第1形態においては溜め撃ち使用時以外、ショットはずっと撃ちっぱなしでよいが、第2形態時はショットを雑魚処理時以外はあまりボスに撃ち込み過ぎない。コア出し前に発狂させないためで、最終的に溜め撃ちゲージがLv.2になっていればよい。
- 左下隅で待機。第1形態最初はボスが白弾3wayx2を4回撃って来るので、やや大きく右へ移動して避ける。右下隅に着く頃にはその攻撃が終わる。最初にボスが左に動いた時は白弾各セットを画面横1/4ずつ動けばよいが、右に動いた場合はより大きめに動き、最後(4セット目)は右上方に逃れる感じで避けるとよい。
- その後すぐに右端中段まで移動。黄弾が4セットくるので、ゆっくりと右下→左下と移動して避ける。黄弾の各セット全てを外で避けていくのではなく、なるべく一番左の黄弾の内側を通るなどするとよい。自分の場合、2、3セット目は左の黄弾の間を通って右下付近に行き、4セット目は切り返して右の黄弾の間を抜けている。
- 次の赤小針弾は中央やや左で落ち着いて避ければ問題なし。このとき溜め撃ちを放出し続け破壊する。ここで倒せなかった場合、また白弾3wayx2の攻撃が始まるので、上記のパターンを用いてもよいし、ランクさえ落とせていれば切り返しも楽に出来るので、どちらかを用いる。
- 上で溜め撃ちを発動する際は、針弾が撃たれ始めてからにする。そうすることにより、その後出てくる左右の雑魚は第1形態破壊時、第2形態開幕針弾前に処理でき、その後も雑魚弾は変な絡み方をしなくなるので安定する。
- 第2形態開幕の赤小針弾は絶望的だが、避け方を覚えれば安定する。最初は中央下待機なのだが、雑魚弾が絡むと厳しいので、弾が来る前は中央以外で雑魚の破壊及び雑魚弾の誘導を行なう。1-5以降はX-36でも、このような雑魚の処理を気にしつつボスの攻撃と変に絡まないように仕込む。
- でその最初の赤小針弾だが、中央下にしばらくいると、5番目くらいに当たる弾がくるので、それが来たら横へ避ける→すぐ戻る→また横へ避ける→すぐ戻る→また横に避けるを連続的に小さく行なう。「連続的に」と「小さく」がポイント。最後に横に避けた後は左右に大きな抜け道が出来ているのでそれに沿うだけである。尚、第1形態で変に撃ち込み過ぎるとここの攻撃の後半が厳しくなる模様。その場合も落ち着いて避ける。
- その後は3wayx2のアーモンド弾がくるが、これは小刻みに中央から横(ここでは左がよい)移動していれば当たらない。雑魚弾が絡んだ場合は上へ抜けるなどする。途中、雑魚が出てくるので軽くショットを連射し速攻破壊する。とっとと抜け次の攻撃に備える。
- 次の高速赤長方形弾全方向まき6セットは、最下部中央やや右に待機し、左にコツコツコツ動いて避ける。小さくx3、大きくx1という感じで4セットを避け、残りはあまり動かずちゃんと見て避けるとよい。ランクを下げていない場合、弾が速くて厳しい攻撃なので注意。
- 全方向針弾まきx2の3セットは各セットで後の方に撃たれる(内側の)針弾の頂点付近に自機を置き、次の針弾が同じ向きで飛ぶように仕込むとよい。無論、その弾幕を抜ける際は、頂点と頂点の間の大き目な隙間を抜けること。
- その後3wayx2のアーモンド弾がくるが、横(ここでは右がよい)に移動しつつ落ち着いて避ければ問題なし。画面上に残っている針弾は抜けれるときに早目に抜けること。ここでまた雑魚が現れるので、軽くショットを連射し速攻破壊しつつ、アーモンド弾を上へ早目に抜けるようにし、画面中央やや下に待機する。
- ここでボスが音を立てて変形するので、音が聞こえたら(変形が始まったら)、ショットを連射しつつ一気にコア部へ上昇、突進する。するとボスからの白弾も避けれ、黄弾はまだ広がる前なので、簡単にテクニカルボーナスが獲れる。
- テクニカルボーナス獲りを失敗した場合は、その後の攻撃が鬼なのでとっとと溜め撃ちを当てる等して早く破壊する。
- ちなみに各形態ともファントムIIのボムであるサムライソード99では瞬殺が可能。(笑)
6面
道中
- 開幕が忙しい。まず右端の分離ロケットをショットで破壊。すぐ中央やや左に移動すると、次の分離ロケット群が中央付近に現れているので、溜め撃ちを一瞬発動し、それらを撫でるように右に移動しつつ当てて破壊する。その後また左に移動し、左の分離ロケットにショットで撃ち込んでいるとハの字弾を撃つう小型機が出現する。
- ここでまた少し溜め撃ちを出し、1機目及び2機目(中央やや左の2機)に当てて破壊。ショットに変え、右に移動。3機目(右)のラインに合わせ、上に上がりつつ撃ち込み破壊する。ここで上に上がるのは左からの雑魚弾を下に逃して避けるためである。
- 尚、ここまでの避けが苦手な場合は2周目の方に記述してあるパターンを使った方が楽かもしれないので適時参照。
- その後、4機目の現れる中央やや右のライン中段へ移動し待機。4機目が現れたら下に下がりつつショットを撃ち、同時に現れる右からの雑魚をホーミングで数機破壊。下に着く頃、一瞬溜め撃ちを発動して右へ移動。4機目、雑魚、そして中央やや右に現れる5機目をまとめて破壊する。その後、6機目の現れる画面右側のライン最下部へ行き、ショットを撃ちつつ上へ移動。左からの雑魚弾を下に逃しつつ、6機目のハの字弾中央を抜けつつ破壊。その後、7機目が左に出るが、右から雑魚が現れるまで画面右側に待機。そこで雑魚を処理し、雑魚弾を右部に撃たせた後、左に移動し7機目を破壊する。
- その後もう1セット雑魚が左から出るので処理した後、スペースシャトル戦に備え画面左端中段に移動、待機。
- スペースシャトルが狙った白弾を撃ち始める寸前に溜め撃ちを発動し、下で弧を描くようにシャトル右端のライン最下部へ移動して白弾を避けつつ溜め撃ちを当てる。そのまま溜め撃ちを当て続けていれば下への白弾撃ちが始まる頃には破壊できる。また雑魚及び弾が来るので、一応、その白弾撃ちが始まると同時に右へ移動しつつショットに戻す。
- 尚、スペースシャトル及び次の回転砲台はランクによって耐久力の差が結構ある。既にミスしている際はもっと楽に処理できる。
- その後の左右の回転砲台は、右の方のが当たり判定を持ったら、白弾の来ない砲台中央やや右のラインで溜め撃ちを当て確実に破壊。その後左の方も同様に溜め撃ちで破壊する。その後はショットを撃ちつつメダル8個をなるべく2000点で回収することに努める。
- とっととメダルを獲り後は中央下部にいれば、6ボスは分離するほうが出る模様。レーザーを撃つ方が出ると辛いので、なるべく分離する方を出す。ボス放出の際、どちらが放出されたのかちゃんとチェックしておく。レーザーを撃つ方は出現と同時に、白弾を撃ってくるので注意する。
ボス1 CROSS BLADE (分離する方 - テクニカルボーナス狙い)
- このボスは2形態あるが、第1形態破壊後しばらくすると分離しての混合攻撃になる。分離はボス本体は画面左端に移動した後に始まるため、第1形態はなるべく右、右端で終わらせる事が重要である。よって撃ち込み調整が大事である。撃ち込み調整の詳細は以下で述べるが、特に注意書きがない限り、第1形態においてはショットを撃ち続ける。第2形態時は5面同様、ショットを雑魚処理時以外はあまり撃ち過ぎない。ここも最終的に溜め撃ちゲージがLv.2になっていればよい。
- 先ずは第1形態。雑魚を処理しつつ、ボス正面に近づく。ボス両側から円形に赤弾が発射されるので、それを見たら一気に真下へ移動。更に両側から発射される赤長方形弾4x2発は上を通り過ぎていくので、あとは下で赤小弾をよく見て避ける。この攻撃パターンを「攻撃壱」とする。
- 次の攻撃は赤小弾まきと赤長方形弾奇数wayx2。これは下の方に位置し、長方形弾が撃たれたら横(この場合は右がいい)に少し移動すれば当たらない。これを「攻撃弐」とする。尚、この次の攻撃は「攻撃壱」なので、横に避けたらすぐ上に移動する。(幸い赤小弾の大きな隙間が上にあるので移動は楽である)
- 3回目は「攻撃壱」なので、最初と同じく、一旦近づいてから下がりつつ避ける。
- 4回目は左上で中央部から火柱を撃ってくる。ボス中央のラインにいなければ大丈夫。次の攻撃を下がって避けるため、上の方に上がっておく。
- 5,6回目は「攻撃壱」がくるが、6回目は左に長方形弾がこないので左で赤小弾を避けるだけでよい。
- 7回目は「攻撃弐」、8回目は「攻撃壱」、9回目は右端で火柱、10及び11回目は「攻撃壱」、12回目は「攻撃弐」なのでそれぞれ上記で示した避けを用いる。
- 尚、5、8、11回目の「攻撃壱」の時、ボスは右方向に移動しているので、下がって避ける時、自機を同時に右へ若干動かすとよい。
- 最初に触れたとおり、第2形態開幕の攻撃を楽に避けるため、第1形態はボスがなるべく右にいる時に倒す。つまり9回目か12回目の攻撃の辺りで倒すとよい。X-36でここまでノーミスの場合、ずっとショットで撃ち込んでいれば11回目の攻撃の辺りに倒せるので、9回目の火柱攻撃時のみショットを撃ち止めると丁度よく12回目の攻撃直前で倒せる。既にミスしている場合は耐久力が低くなっているので、撃ち込み量を減らし、ボスの色を見つつ右端で一瞬溜め撃ちを使ってもいいので破壊する。
- 第2形態は分離しての同時攻撃だが、ボスは最初に左移動し、左端に到達するまでは分離せず、2体のX座標が一致している。よってこのときの弾幕は全体として一定で、下の方の敵の赤小弾のクロスしている辺りには上から撃たれる白弾が来ない。そのクロス点の弾の横を抜けることで最初の3セットはしのぐことができる。X-36の場合、ずっと(Lv.2)溜め撃ちを当て続けていれば分離する頃には前部の方を破壊できる。但し、破壊が遅れて分離が始まったら攻撃は厳しいのでボムを撃っても止むを得ない。
- 一応、この第2形態開幕は、まず右にいるボス正面やや右で近づいて撃ち込む。するとクロス赤小弾第1陣が来るので、下がりつつクロスしている部分の弾のすぐ脇(できれば右)を抜ける。その後の第2陣、第3陣は左にゆっくり移動しつつ、クロスしている部分の弾のすぐ脇(できれば左)を抜ける。ここまで白弾は気にしないでよい。その後、左に到達したボスは分離し始めるがその頃には下のボスは破壊できるはず。上記攻撃中に雑魚と雑魚弾が絡むが、上記動きを採る事により勝手に避けれる。弾は自機の上、または右を勝手に抜けていくのでびびらないことが大切。
- 下の方を破壊したら、上の方の攻撃(3種類)を避け続ける。交差する白弾まきは中央付近で細かく避ける。他の2つは狙い弾の塊6セット。白弾の塊のみ6セットの方は画面最下部よりやや上の左端で待機し、弧を描くようにして右へ移動しつつ、3セット目と4セット目の間で切り返し、残りを左に大きく避ける。もう一方の(2種交互)6セット攻撃も同様に避ける。一応、ボスより離れた側の端の画面中段に待機し、切り返し無しで大きく画面下を回りつつ反対サイドへ移動することもできる(6セット目は白弾2wayなので、5セット目終了時に端に追い詰められても問題ない)が、後述のテクニカルボーナス獲りパターンを用いるには最初のパターンの方が無難。
- 2回目の赤弾の塊及び白弾2wayの交互攻撃6セットが終わったら、ボスは回転しつつ4連弾を4方向に4回撃ちつつコアを出す。2種交互6セット攻撃最後の白弾2wayのとき自機の動きを止め、その白弾の間を通ってすぐコア左下に突っ込みつつ、密着して撃ち込むとテクニカルボーナスが安定して獲れる。コア出し時の、4方向連弾4セットの内、最初の2セットはボス左下部には飛んで来ないことを利用している。
ボス2 GEO BITE (レーザーを撃つ方)
- ほとんど対戦しておらず、パターンも出来ていないので要旨のみ。
- まず第1形態だが、ボス出現と同時に白弾を撃ってくるので、画面下部で待機し、注意して避ける。
- ボスは各形態ビットみたいなのを出すが、それらは優先的に破壊する。
- 第2形態開幕の全方向赤長方形弾は最初待機、撃たれてからちょい避けでOK。
- レーザー攻撃時は、最悪でも画面端で赤小弾を縦の動きで避けることでしのぐことができる。
7面
道中
- 雑魚が中段から多数出現する面。赤小弾が画面中段から湧くように飛んでくるので、基本的に画面端及び画面上方2/3には行かず、ショットを撃ち続ける。
- レーザーを撃ってくる中型機が右、少し空いて左、右、また少し空いて左、右と計5機出現する。基本的に早目に正面に移動し、溜め撃ちでレーザーを撃たれる前に速攻破壊する。レーザーが中型機破壊後飛んでくる場合もあるので、一応、ある程度撃ち込んだら横に移動し逃げる。
- 2機目、4機目の中型機が現れる前は右側で雑魚を処理し、左に中型機が現れる頃、左に移動して溜め撃ちを発動する。要は中型機に溜め撃ちを当てに行く際、余計な赤小弾幕が無い状態にするよう心がける。
- 金塊を高得点で獲るためにも雑魚弾の誘導の方に気をつける。
- 基本的に中型機は溜め撃ち無しでもなんとかなる。特に、ボス戦での溜め撃ちによるビット破壊に備えて、最後の中型機に対しては溜め撃ちを控える。ボスを速攻破壊する場合は尚更。
ボス SHADOW BLINDER (テクニカルボーナス狙い)
- このボスは形態変化がない。つまり第1形態のみ。
- テクニカルボーナスを狙うため粘る場合は、本体にダメージを与えすぎない。発狂攻撃状態にしない。下のパターンを用いる際は、雑魚が現れたときのみショットを撃つ感じで対処する。
- 開幕2機のビットが出る直前(多way弾4セットのうち、3セット目が発射された後)に、中央やや右、画面下より1/4の辺りに移動し、溜め撃ち発動。出現した右のビットを速攻破壊し、そのまま溜め撃ちを出しつつ左に移動(ここでの左移動が早いと赤弾ばらまきの初弾が右寄りにならず、弾幕に追いつかれるので注意)し、左のビットも破壊。ここで溜め撃ちは止め、途中、一番左外側の赤多way弾の内側を抜けつつ、そのまま一気に左端中段へ移動する。しばらく赤弾ばらまきが続くが、なるべく左上に撃たせないよう、厳しい弾のみ上移動で避ける。余裕があれば、左上に飛んできた赤弾の下を通るなどする。
- その後、ボスは直列アーモンド弾を撃ちつつ画面上を横方向に一往復半程するので、下でアーモンド弾を縦に抜けつつ避ける。尚、ここでのアーモンド弾撃ち及びボス移動はランダムでなく、パターンは3種類位しかない。それぞれでお決まりの避けパターンを作るとよい。
- 一応、画面上方でボスに当たりつつ避ければアーモンド弾に当たる心配はないが、パワーダウンによる得点落ちがある。いずれにしても、ボスが一往復した後、ボスとは反対側の画面下最下部で次の攻撃に備え待機している事。
- 8way赤小弾ばらまきが来るので中で避けるが、弾の流れの乱れを防ぐため、大きく動かないこと。8way内はボスのいる側の端数列には入らない方が無難。大きく動いてしまうと端に追い詰められるので。
- 続いてまた直列アーモンド弾撃ち。ボスは一往復ちょいするが、一往復した後は画面端にはもう来ないので、次の攻撃前に画面左端中段やや下で待機している事。
- また赤弾ばらまき。開幕のビット破壊後の赤弾ばらまきと同じように避ける。このとき、左右より雑魚が現れるので、ショットを軽く連射し速攻破壊すること。
- これが終わった直後また左右にビットが現れる。画面下より1/4の高さまで下がりつつ溜め撃ちを出し左ビットを破壊。そのまま右へ白弾を避けつつ移動して右ビットも破壊する。本体にも溜め撃ちが当たるが発狂する程ではないので気にしない。右ビット破壊時にはまた赤弾ばらまきが始まっているが、一気に左端中段に移動すれば弾幕の外側を抜けることが出来る。後は残りの弾を既にやったように避ける。尚、左のビットは倒し損ねても、前述の動きを続けていれば白弾にはやられにくく問題ないのだが、ビット破壊は得点になるので、極力全破壊パターンを身につける。
- また直列アーモンド弾まきが来る。下で避ける場合、ここでボスに最初に左に動かれるとかなり直列アーモンド弾抜けが厳しい。一応、直列アーモンド弾幕に対して、「上に逃れて右下移動」を3回繰り返す感じで抜けれるが、苦手な場合は上を抜けること。尚、今度はボスは一往復程するだけなので、次の攻撃の8way赤小弾ばらまきに備え、早めにボスとは反対側の画面下最下部に待機している事。
- 8wayばらまき弾は1回目と同じように避ける。ここでも雑魚が現れるのでショットを軽く連射し速攻破壊する。ばらまき弾は早めに抜けボス正面画面中段付近にいること。
- ようやくここでコア出し。左右から黄弾を出し続けつつ正面に少しの赤小弾を撃ってくる。黄弾は最初しばらく正面のラインには来ないので、赤弾の隙間を抜け一気にショットを撃ちつつ突っ込めばテクニカルボーナスが獲れる。コアは割と長い時間出ているので、運悪く最初に突っ込むことが出来ない場合は黄弾を数幕、ボス正面やや脇を抜けた後、またコア正面が空くのでその時突っ込むようにする。
- ボス自体速攻破壊する場合は溜め撃ちを使えるだけ使っていくのだが、発狂モード(ビット、直列アーモンド弾に加え高速2way弾の混合攻撃)に入った時に確実に溜め撃ちで速攻破壊できるよう、ある程度ダメージを与えたら、溜め撃ちとショットをこまめに切り替え、Lv.1溜め撃ちがいつでも発動できる状態にしておく。ビットが出てきても、それは無視し、ビットからの白弾を前後の動きで避けつつ本体に溜め撃ちを当て続けて破壊すること。
- ちなみにファントムIIのボムであるサムライソード99をボス出現直後に上手く重なって撃てば瞬殺が可能である。
8面
道中
- 中型機が計4機現れる。最初の2機は攻撃が始まる前に速攻破壊可能。但しランクが高く耐久力が多いとギリギリで弾を撃たれる恐れもあるので、その場合は横に避ける。最初に近づき、下がりつつ撃てば同時に現れる雑魚からの弾を上に逃せることができ楽である。もし中型機から弾(高速長方形弾4セット及び赤小弾)を撃たれた場合は横(広い方)に素早く避けるが、必要以上に大きく動かないこと。次の2機はすぐ攻撃してくるので、下で横に避けた後、赤小弾を抜けつつ近付いてからゆっくり下がりつつ撃ち込み。次の攻撃まで間があるので、その間に集中攻撃し破壊する。溜め撃ちは一切使わない、というか使う必要なし。
- 尚、中型機最初の2機は破壊を遅らせると、雑魚群をもう一度、計2回出す。稼ぐ際は最初の雑魚群を撃ち終えたらショットを止め、赤長方形弾を避けてからまたショットを撃ち次の雑魚群と共に本体を破壊する。
- その後、両側に雑魚が現れるポイントがあるので、左に撃ちこんでPアイテムを出し、次に右に撃ちこみボムアイテムを出す。メダルも出るが、出現と同時に獲ろうとすると遅れて出てきた雑魚(?)に当たる場合がある。パワーダウン=4000点落ちなので注意する。
- 中ボス戦その1が始まる。黄弾連射が幾セットも続き、それが3セット目が始まる頃、両側の砲台から狙った白弾4発が(右スタートで)交互に撃たれる。右端中段で待機し、画面右下までゆっくり下がりつつ黄弾2セットを上に逃すように撃たせ、その後は左にゆっくり移動でOK。左に移動し始める頃、左右から砲台が現れるので、一瞬溜め撃ちを出し右の砲台に当て破壊。左に移動していることもあり、溜め撃ちの余韻は中ボスに当てることが出来、これも破壊できる。あとは、左の砲台からの最初の白弾を左に、次の白弾を右に切り返して避けつつ撃ち込めばおしまい。
- 中ボス戦その2はショットを撃ち続けたまま、左下隅スタートでゆっくり右に移動(逆でも可)。両側4門からの白弾5,6セット避ける頃、自機は右端に着くので、白弾撃ちの隙を狙ってここで切り返し。赤小弾に注意して反対側へ移動。以後繰り返し。最初に中央部を通るとき、溜め撃ちを一瞬撃つとよい。ここでもボムが出る。尚、両側4門の砲台を先に破壊するとメダルが出るが、壊せば壊すほど中ボスの攻撃が厳しくなるので、クリア重視の場合は妥協して砲台破壊を2つ程で抑えるため、端にいる時はショットをなるべく撃たないなどする。4つ全て出す場合は、片側の砲台2つを破壊してからボスを瀕死にした後、反対側の2砲台とボスを順に溜め撃ちで速攻破壊の手順をとる。
- メダル回収後は、左右から出てくる雑魚をショットで速攻破壊し続ける。左端中段辺りで撃ち込み続け、甲羅が当たり判定を持つ頃、中央のラインに移動する。
- ボス甲羅(?)は小刻みに中央下付近で赤針弾を避けるだけ。最初は左右の雑魚を優先的に処理した後、張り付く感じで近づいた状態から下がりつつ撃ちこむ。長引くと黄弾を何発か撃ってくるが偶数way(?)なので、撃たれた後動かなければ安全である。普通はそれまでに溜め撃ちを温存、開幕に左、右と出てくる雑魚3体ずつを倒した後、一気にここで放出し速攻破壊するのがよい。Lv.2溜め撃ちを最初から撃ち続けていれば黄弾は普通来ず、5〜7回針弾を抜けるだけでこの形態を終わらせる事ができる。
- 具体例では、針弾第1陣で真下に飛んでいる中央の針弾の右を抜けるライン最下部に自機を置き、次の針弾第2陣が抜けた直後、第3陣が来る直前に左に若干移動。後は第6陣くらいまでその場にいて大丈夫である。但し一応、若干の調整を行なう準備はしておく。
- 自分で見つけたわけでないので場所は書かないが、安全地帯も数ヶ所ある模様。安全地帯を使う場合は、黄弾3セットが来た後、針弾が止むのでそこで中央のラインに戻り溜め撃ちでとどめをさす。
ボス CHAOS QUEEN
- X-36の場合、ホーミングショットのおかげで、ここでは雑魚弾に悩まされる事が他の機体に比べ少ない。ボス戦は溜め撃ち発動時以外、ショットを撃ち続ける。
- 第1形態は赤蜂。焦らなければ安定する。白弾まきは蜂の左端にショットが当たるライン最下部に待機で、攻撃が始まったら少しずつ右に移動し続け避ける。雑魚弾も飛んできたとしても、自機は同方向に移動し続けているので当たらない。次の蜂の腕を振っての高速長方形弾撃ち2セットはそれぞれレバーを1回コツと右(雑魚弾が飛んで来てなければ左でも可)へ動かすだけで簡単に避けれる。その弾が来る前、ボスは振りかぶるのでそれでタイミングを計ってもよい。
- 次の白弾まきも少しずつ右移動で問題なし。(尚、最初が中央スタートだと端に追い詰められやすく、左に切り返したくとも雑魚弾が邪魔になる時があるのでそれはやらない方が無難) その後の高速長方形弾計4セットには少し間があり、なるべく蜂と同じX座標で避けるほうがよいので左に移動しておく。基本的にあまり端にいかないこと。そしてボスとのX座標を離しすぎないこと。完全パターンになるので溜め撃ちは温存しておく。その後の攻撃はループ。
- ここまでノーミス、ショットオンリーでも2ループ目の高速長方形弾撃ち2セット直後にこの形態を終わらせることが出来る。
- 第2形態も蜂(白蜂)。最初の白弾ばらまきは画面最下部でボス中央やや右のラインをキープするよう右に少しずつ動けば大丈夫。ボスが左端スタートの場合、弾の軌跡は一定なのでノーミス時でも十分安定、慣れれば通るべき道が分かるようになる。雑魚弾が絡むなど、危険だと思ったらすぐボムを撃つべきだが、ここでのパターンを使う限りは雑魚弾に悩む事はない。
- 次のビット攻撃は画面左端上部(ボスの左横辺り)でそこからの赤弾をやり過ごす。ボス本体に当たるとパワーダウンするので注意。
- また、次の攻撃はループしての白弾ばらまきだが、下に戻る余裕はあるので焦らなくともよい。尚、ここでビット攻撃中に本体を倒すと、ビットからの弾が引き続き出ている状態で第4形態の攻撃が始まるので、それを避けるため本体の白弾攻撃中前半に破壊するとよい。
- 一応、最初の白弾まき時に溜め撃ちを使い、後はショットを撃ち続けていれば、3ループ目の白弾まき前半でこの形態を終わらせる事ができ、都合がよい。
- 最後である第3形態は丸い物体(STRIKERSシリーズの定番?)。若干左でそれに撃ち込んだ後、すぐ画面右下付近に移動して待機。最初は高速白弾まきで、左上方向に道があるので、しばらく(といっても一瞬だが)それに沿って左上に移動。但し、最後までそれに沿って抜けるよりは、途中で止まり残りの弾を避けた方が無難。そのためにも、その先の弾を早目に見ておく。
- 次は連弾螺旋状撃ちだが、しばらく敵の攻撃に間があるので、ここで溜め撃ちを当て続け、本体と共に左端近くまで移動。しばらくするとそのボスは光るので、ヒュンという音がし始めたら一瞬左下に移動した後、小刻みに画面最下部を右へ移動。螺旋弾を少しずつ動いて避けていく。右下隅に着く頃にはその攻撃が終わる。次にまた高速白弾撃ちがあるので、最初と同じように避ける。次に若干間をおいて高速赤長方形弾ばらまきがあるが、ここまでにショットを当て続けていれば、その攻撃の開幕までに破壊可能である。
- 尚、その後攻撃はループし、最後全方向に赤長方形弾を撃って自爆する。
- 2周目に備え、出来る限り溜め撃ちゲージは節約する。基本的に破壊する直前には溜め撃ちをやめてショットでとどめをさすようにし、ゲージを若干残しておけば2周目開幕は何とかなる。上記パターンを用いていればLv.1は余裕で残っているはず。
- ノーミスノーボスノーパワーダウン全テクニカルボーナス獲り且つメダルを9割方2000点で獲っていれば、1周終了時120万点以上入る。
TOP
Back