ストライカーズ1999 - 攻略覚え書き (2周目)
Index
- 指針 - 2周目
- 空面 (0-0-0/0-0-0)
- 海面 (0-0-1/0-0-1)
- 列車面 (0-0-0/0-0-1)
- 戦車面 (0-0-0/2-2-2)
- 5面 (0-0-0/0-0-1)
- 6面 (0-0-0/0-0-1)
- 7面 (0-0-2/0-0-1)
- 8面 (0-0-0/0-1-2)
* 上記括弧内は以下のパターンでのボム使用数(道中:理想-現実-妥協/ボス戦:理想-現実-妥協)を示す。
- 指針 - 1周目 (別ページ)
as of 08/06/00
指針 - 2周目 (使用機体 : X-36)
空面
道中
- 最初の雑魚は右に撃ち返しを撃たせるため右に位置してよける。その後の中型機2機は撃ち返しを撃つが、弾速は遅いので1周目のパターンを用いて問題なし。その後、右下隅に移動して待機。その後の雑魚はなるべく右に弾を撃たせ左にゆっくり移動していく。
- 中央下に着く頃、白小型機が左右より出てくるので、まず左が出てくる頃、溜め撃ちボタンを一瞬押して左端に一気に移動し数機破壊(但し、溜め撃ちゲージがLv2なければここはショットで切り抜けた方が無難)。すぐに右へ切り返して移動。右から出る白小型機のラインへ着く頃から溜め撃ち全放出。右の白小型機数機破壊後、更に左へ切り返し、次に出てくる白大型機左端のラインへ。白大型機からの白弾が飛んでくる中、右へ切り返してゆっくり移動。このときには白大型機は破壊できているはず。白大型機のまいた白弾の右端にある隙間を見つけて抜けるか、かなり危険だが弾幕中央のラインやや横をキープし続ける。ここはかなり厳しいので、やばいかもと思ったらボムを撃つ。とにかく自機を動かし、小型機からの弾を分散させつつ白大型機の白弾の薄い側へ移動しようとするとこうなる。
- 次にまた白小型機が左、右、左と4機ずつ出てくる。3セットそれぞれの先頭にショットで撃ち込み、破壊する寸前に画面端へ移動。破壊時の撃ち返し黄弾を端に撃たせ、残り3機はゆっくり広い方に移動しつつ撃ち込むが全機破壊できなくともよい。次のセットの先頭が現れたらそのラインに移動し、同じ事を繰り返す。最後の左の白小型機が出る頃、大型ステルス機が出現するので、左端付近に位置する。
- 大型ステルス機2機に対しては左から右に少しずつ移動しつつ溜め撃ちで速攻破壊。溜め撃ちが切れる前に右に出ている白小型機に当て全機破壊する。撃ち返しは、自機を右端→右上と動かしていけば避けれる。左のステルスを破壊しきれなかった場合でもそのまま反時計回りに移動すれば十分避けれる。左のステルス機より右のステルス機及び白小型機群を優先して溜め撃ちで破壊し、またその撃ち返しはなるべく右に撃たせないこと。ここも溜め撃ちゲージが足りない場合はボムを撃ってもよいが慣れればノーボムが安定するポイント。
- 最後の中型機4機は、雑魚3機撃った後、撃ち返しに注意しつつ右側中段付近に待機。左へゆっくり移動しつつ1機目の中型機に撃ちこんでいると溜め撃ちゲージがLv.1になるので、1機目の左、2機目に右に当たるように溜め撃ち発動して破壊。撃ち返しを中央下方向に撃たせることが出来れば左で楽に切り返せる。その後、3、4機目にショットを撃ち込みつつ右→上とゆっくり移動して避ける。尚、4機目の黄弾が一瞬止む際に左に切り返して撃ちこみ続ければ4機目は破壊できる。
ボス SPECTER (テクニカルボーナス狙い)
- 第1形態は赤長方形弾ワインダーのスピードが速いこと以外は1周目と同じ。第2形態はテクニカルボーナス狙いで粘る間に溜め撃ちゲージは十分溜められるので、両側パーツ破壊などで溜め撃ちをどんどん使って構わない。
- まず第1形態だが、左パーツのラインで待機。当り判定が出たら溜め撃ち発動、中央パーツからの白弾連射後、そのまま溜め撃ちを出したまま右へ移動して左右のパーツをはがしたら、雑魚をホーミングで倒すためショットに戻す。
- 左の雑魚をホーミングショットで倒すが、赤小弾をなるべく上に撃たせるように画面右なるべく上に自機を置くこと。左の雑魚3機を破壊したら最下部へ移動。
- 次に赤長方形弾ワインダー攻撃2セット。ボス中央やや右のラインの位置をキープし、ワインダーが中央→左→中央と来た直後に左に抜けるとよい。上で示したように、あらかじめ雑魚の赤小弾を上に撃たせておけば、後は最下部で上記動作をするだけ。赤小弾は上に抜けていくので楽。
- 2度目のワインダーは左下で適当に避ける。こっちは楽。
- その後、ボスは赤小弾をばらまき始めるが、ばらまき途中まで粘ってから溜め撃ちを発動して本体を破壊する。これより早く破壊すると、その後の雑魚弾及び撃ち返し弾が嫌なタイミングで飛んでくるため。
- 第2形態はずっとショットを撃ちこみ溜め撃ちゲージを回復。最初にアーモンド弾が下に来るので左下辺りで避ける。その後、白弾まきが始まるまで左に待機。雑魚弾及び赤小弾をなるべく左に撃たせておく。
- 次に右下に移動し、白弾を避ける。すぐに赤長方形弾ワインダーが来るが、最初は左方向なので、右に来るタイミングが分かりやすく、赤小弾も右にはないので、避けは白弾と赤長方形弾のみ。楽。
- またアーモンド弾が下に来る。今度は右側待機で、右に赤小弾を撃たせ、白弾まきが始まったら左下に移動。要はさっきと同じアクションを採るだけ。
- 今度の赤長方形弾ワインダーは最初右に撃たれるので、さっきと同じ感じで、左下で白弾と赤長方形弾を避ける。
- 次にまた赤長方形弾まき。左からの雑魚を既に倒している場合は、左上に移動した後ゆっくり下がる。ホーミングショットが右からの雑魚を倒してくれ、撃ち返しを避けるため。
- 次のコア出し攻撃は1周目と同じなので、右(ボス中央のラインまで)→上へと移動しコアに密着撃ち。これでテクニカルボーナス獲りと共に破壊できる。
海面
道中
- この面では、敵を出現速破壊しないと厳しいポイントが多数ある。それらのポイントでは溜め撃ちを使うのだが、敵が出現する直前に溜め撃ちボタンを押し、出現と同時に当てるようにすること。ここでは白弾連射中型機と4門砲台に対してこの手法を用いていく。
- この面で随時出現する白弾連射中型機に対して下で撃ち込む際は、白弾(4連)を撃っている時にはなるべく動かずに同方向に白弾を撃たせ、次の白弾撃ちまでの間に移動、あるいは切り返しを行なう。
- 最初は右側で適当に雑魚を撃ち、撃ち返しを右に撃たせる。その後左に小型機10機編隊が現れる頃、画面左端なるべく上部へ移動。その編隊の撃ち返しを上に逃すため下にゆっくり移動。程なく左に白弾連射中型機が現れるので、溜め撃ちを撃ちつつ下→右とゆっくり移動して破壊。(X-36の場合、ここは左右逆の動きをしてもよい)
- 次に中央やや右より小型機10機編隊が現れるが、中央辺りでホーミングを交えて破壊し、中央に撃ち返しを撃たせる。
- その後、右に同じ白弾連射中型機が現れるので、一気に右端へ移動。その後、溜め撃ちを使わずショットで小刻みに切り返しつつ破壊する。溜め撃ちを使っても一応可。
- 右下より水上戦車が7機出現するが、5機破壊した後、左端最下部より少し上に移動。左の船が弾を撃ち始めているので、溜め撃ち発動しつつゆっくりと下→右に移動。次に現れる左の白弾連射中型機と共にまとめて破壊する。後は残りの水上戦車を破壊する。尚、ここで最初、最下部より少し上にいるのは下に下がった際、残した水上戦車からの狙い弾を上へ逃すことが出来るため。
- 中央の船は先端の黄長方形弾を撃つ砲台を優先して破壊。全体破壊後、左端中段に移動。雑魚が多数出てくるのでその弾に注意。左から大型船が出てくるので、一瞬溜め撃ちを放出し、後はショットを撃ち込んで破壊。その後、すぐにその上から白弾連射中型機が現れるのでまた溜め撃ちを一瞬当てつつ右へ避ける。もしこれで破壊できていなかったら切り返してショットを撃ち込み破壊する。
- 次の右の大型船は、最初右下で溜め撃ち全放出しつつ左へゆっくり移動。6wayなどが混ざった広角白弾が飛んできたら左端の方へ一気に移動して避ける。その次の白弾を上へ避けた後、切り返して一気に右下に移動しているとまた広角白弾が来るので右下で避け、また左へゆっくり動いて撃ち込んで(溜め撃ちは溜まり次第使う)いるうちに破壊できる。
- その後の左、右と現れる白弾連射中型機はそれぞれで一瞬溜め撃ちを出して速攻破壊。それぞれを倒す前に直前の水上戦車3機ずつをショットで破壊し、溜め撃ちゲージを回復させる。右の中型機はショットでも倒せるが、次の4砲台地帯への対処が遅れるので溜め撃ちを使った方が無難。
- 最後の4砲台地帯はかなり厳しいが、事前に左端中段付近に位置し、溜め撃ちを放出しつつ右端に一気に移動して右の2門を破壊。すぐに切り返し、後は白弾のタイミングを見つつ残った左の砲台2門を破壊(溜め撃ちが溜まり次第、一瞬だけ用いる)のプロセスで何とかなる。
- 上記4砲台地帯で上部を使いぐるりと回る場合は、雑魚に撃ち返しを撃たれないようショットを撃ち止める。
- ボス出現前の左右から雑魚は適当に撃っていると撃ち返しに追い詰められることがある。事前に左下隅に移動し、ショットを撃ちつつ右へゆっくり移動すれば全く問題ない。
ボス SPIKE ARM (テクニカルボーナス狙い)
- 第1形態は1周目とほぼ同じ。左右に現れる水上戦車(?)4台は1周目の時より硬いので、左2機、右2機の順にそれぞれ溜め撃ちを一瞬使い確実に破壊する。これを残すと赤小弾をしつこく撃たれ続けることになるので。次の機雷攻撃は1周目と全く同じで問題ない。残った溜め撃ちを全放出、機雷が破裂する前に破壊する。機雷放出時に一気に溜め撃ちを放出し破裂前に破壊する。溜め撃ちがとぎれたら(第2形態開幕で溜め撃ちを使うので)その後はショットで破壊するまで粘ること。次の機雷を出す前、右から雑魚が出てくるタイミングがベスト。
- 第2形態はとにかく4本足を速攻破壊。まずは溜め撃ちで左の2本を破壊。赤小弾+黄色4wayは1周目4面時とほとんど変わりないので問題ないはず。(赤小弾の方に集中し、黄色の方は何となく見る感じで、弾が通るタイミングだけ注意して小刻みに避ける)
- 上記攻撃中及び直後に溜め撃ちで右側の足2本を破壊する。尚、これ以降本体にダメージを与え過ぎないこと。(最終的にLv.2溜め撃ちが溜まる程度で撃ち止める。但し、雑魚敵は基本的に全破壊)
- 次に黄弾まきと赤小弾まきがあるが、下で適当に避けれるレベル。
- 次に赤弾単独まきが2回あるが、これも適当に避けれるレベル。超楽なので、このときに次に左右より雑魚が出てくるタイミングなどを確認しておく。
- 次に少し間を空けて黄弾の塊を10セット位(5、8セット目は長め)撃ってくる。最初は右上に待機、その後は下、左と移動し、黄弾8セット目或いは9セット目のときに左下付近で切り返し、あとはゆっくり右へ移動。このとき左右から雑魚が現れる始めるのでホーミングショットで速攻破壊する。
- また赤弾単独まきが1回。右側で避け、早めに上に抜ける。
- 1周目と同じく赤連弾を時計周りに撃ちつつのコア出しがあるので、右下の方からコア前に移動しテクニカルボーナスを獲って破壊。2周目の方が左側の赤連弾の隙間が大きいのでそっちを使ってもよい。雑魚の出現タイミング(撃ち返し)などによっていずれか安全な方を使う。
列車面
道中
- この面では溜め撃ちを使うポイントが多いが、ボス第1形態最後である大型列車先頭に対して以外は全て一瞬放出する程度で抑えること。そうしないと肝心な時にゲージが不足するため。
- 合計3機現れる奇数弾を連射する白ヘリ(?)は速攻破壊する。特に最初の1機は溜め撃ちを必ず使う。この面突入時に溜め撃ちゲージがない場合は最初の雑魚を破壊後、左端の戦車に撃ち込んで破壊した後、中央の戦車と白ヘリが出るラインでAボタンを押しっぱなしにすればLv.1溜め撃ちが何とか発動される。
- その後、道路上で移動している戦車を破壊するが、撃ち返しで追い詰められる時があるので早めに逆サイドに抜ける。
- 2機目の白ヘリが左から出てくる。ゲージに余裕(面開幕時Lv.2程度)がある場合、メダル獲りに固執して攻撃に出遅れた場合は溜め撃ちで破壊。ショットで処理する場合は出現時から撃ち込み続け優先的に破壊する。
- 次に3機目の白ヘリが右から出てくる。このとき他の敵の攻撃は少ないので、ショットのみでの破壊も楽だが、メダル獲りに余裕を持たすため溜め撃ちを使ってよい。
- 尚、白ヘリをショットで倒す場合は、最初なるべく近づいて撃ち込み、逆V字弾が撃たれ始めたら下がりつつ撃ち込んで、雑魚の撃ち返しを上に逃すようにすれば長い時間ショットを当てることができ、逆V字弾2セット程度撃たれるだけで破壊できる。
- その後、白弾撃ち小型機が順々に出てくる。それぞれ2周目時は正面以外の他に斜めにも白弾を撃つので注意。溜め撃ちゲージを稼ぐため、なるべくそれらに撃ち込むが8機目の左端側のヘリは無視し、右ホームの速攻破壊に努める。最後(10機目)のヘリに対しては、本体左側に撃ち込んで破壊し、撃ち返しを左寄りに撃たすように心がける。さもないと、次に来る右端の列車からの高速白弾と重なって避けづらくなるため。
ボス THANATOS (テクニカルボーナス狙い)
- 第1形態の大型列車(3両)戦に関しては、その左右より出てくる幾つかの小型列車のそれぞれ先頭を優先的に破壊する。さもないと、白弾4発を連続的に撃たれ強烈に苦しくなるので。
- 大型列車後ろ1両目が出る前に右のホームを破壊するため右端辺りでショット連射。そのまま右下付近でショットを撃ち、右の列車(3両)を速攻破壊。白弾4発を2セット撃たれるが落ち着いて避けた後左上へ移動。
- 左端に位置し、左のホームに少し撃ちこんだ後、溜め撃ちを一瞬発射する。これで左から出てくる列車(3両)の先頭が破壊されるようなタイミングで。
- その後ショットを撃ちつつ、現れてきた大型列車最後尾の攻撃を避けつつ一気右端に移動。ショットを撃ち込みつつ少しずつ左移動で粘った後、溜め撃ちを一瞬撃って破壊する。うまく粘れれば溜め撃ち無しで破壊できる。
- その後、左に列車5両が現れてくるので、その先頭が現れる頃、溜め撃ちで速攻破壊する。このとき大型列車2両目の攻撃が始まっているが白弾少々なので下→右と移動して避けつつ、後部3門の砲台をショットで破壊する。後はショットで撃ち込み続けるがこの時点では破壊しない。(瀕死の状態にしておく)
- また右にホームが現れ、そこの右端から列車(3両)が現れるので、さっき左でやったように、今度は右端で一瞬溜め撃ちを撃って、その先頭車両を含め全両速攻破壊。この直後、また右から列車5両が上から出るので、その先頭車両が出る前に左に移動し溜め撃ちを出し大型列車2両目を破壊、そのまま溜め撃ちを5両の列車のラインに合わせ、全両速攻破壊。
- 大型車両2両目を破壊した後は先頭車両が上から現れているので、(赤大弾砲台が開く頃まで)しばらくショットを当てて溜め撃ちゲージを少し増やし、赤弾砲台が開く頃、溜め撃ちを発動して速攻破壊する。
- 第2形態だが、本体への撃ち込みはあまり行なわない。ダメージを与え過ぎないよう、最終的にLv.2溜め撃ちが溜まる程度に抑える。雑魚敵は基本的に全破壊。
- ボス本体出現後まず赤小弾+白弾(1周目より広角)撃ちが3セット来る。中央下→右端やや上→中央下→左端やや上と避ける。雑魚からの弾が絡む切り返しがいやなら、右端中段スタートで大きく時計回りに移動して避けるのも手。白弾全ての外側を抜けようとはせず、一番外側の白弾の内側を抜けるようにする。
- すぐに赤小弾直列連弾を数セット撃たれるので、切り返す感じで素早く右下方面に移動しつつ避ける。
- 次の扇状赤弾及び白弾は右下付近で小刻みに避ければ楽勝。
- その後左側の手より黄色扇弾を撃ってくるので、中央やや右に待機して赤小弾をそちらに撃たせてから一気に左下の方へ移動。縦に丁度抜けれる黄弾の間を通ってやり過ごす。
- 次は同じ攻撃が右側の手より来るので、中央やや左に待機し、同様に右側へ移動して抜ける。その後すぐ左下付近へ移動。
- 次のアーモンド弾まきは左下付近で小刻みに避ける。但し、結構厳しく、雑魚弾が絡む時があるのでボムを撃ってもやむを得ない。アーモンド弾はパターンなので、各自お決まりの動きを作るとよい。
- その後はまた黄色扇弾が左側、右側の順であるので同様に避ける。
- そしてコア出し。攻撃パターンは1周目と全く同じなので、左右からの白扇弾の間を中央やや右(左)から早めに抜け、コアに向かいつつショットを撃ち込んでテクニカルボーナスを獲る。上記パターンでは有り得ないが、雑魚弾が絡む際は撃ち返しを撃たれない様にコアに近づくまでショットを撃たないほうがよい。
戦車面
道中
- この面は破壊対象物が多い分、溜め撃ちが溜まり易い。よって溜め撃ちは小出しにどんどん使っていけばよい。高速白弾を連射してくる雑魚ヘリの処理を迅速に行なっていれば、後はパターンで十分ノーボム可能。
- 先ず最初は右で小型戦車2台をショットで破壊。中央の建物が白弾を連射してしてきたら左に移動しつつ溜め撃ちを一瞬発射してそれを破壊し、その溜め撃ちの余韻を左に現われてくる1台目の白戦車に当てて破壊する。あとはその後ろに出てくる2台目の白戦車をショットで破壊し、次に備え右端に移動する。
- 右端からゆっくり左に移動しつつ、左上方向に延びている3連の建物のうち右側2連を破壊。その後一気に左端に移動し、すぐに右に動きつつ一瞬溜め撃ち放出。左の敵及び残したもう1つの建物を破壊する。その後右端に移動し、次の大型戦車戦に備える。
- 大型戦車が出てきたら、溜め撃ちを当て続けゆっくり左に移動。大型戦車破壊と同時に一気に左に移動し、溜め撃ちの余韻を左の白戦車等に当てる。
- その後、高速白弾を連射する雑魚ヘリ編隊が左右より断続的に現われるので、左右に大きく動いて切り返しつつ速攻破壊を心がける。(X-36はホーミングもあるのでまだましだが、攻撃が前方集中の機体は、自機の左右の動きを雑魚ヘリの出現X座標に毎回合わせ、出現即破壊しないと白弾に追い込まれボム撃つ羽目になるので注意)
- 白戦車3台と右の砲台2門は当り判定のある物から順々に優先して撃ち込み速攻破壊する。その後の中央砲台2門も含め、ショットのみで対処する。
- 道中後半、1機目の中型機が右に出てきたら、しばらくショットを当てつつ一緒に右へ移動。それの攻撃が始まる頃に溜め撃ちを放出し破壊。兆度2機目の中型機が現われるので、まとめてその溜め撃ちで破壊するが無駄遣いしない。
- 中央やや左から現われる2機目も1機目と同様な手順で破壊するのが望ましいが、ここでまた厄介な高速白弾を撃つ雑魚ヘリが現われ始めるので速攻破壊のため、溜め撃ちのみで倒しても止むを得ない。2機目を破壊する前に画面端に行くとまず白弾に追い詰められるので、なるべく中央付近の位置をキープする。
ボス GROUND SKATER (テクニカルボーナス狙い - 要2ボム)
- 第1形態はまず中央パーツを速攻破壊する。但し、このボス戦開幕しばらくは左右に高速白弾を撃つ雑魚ヘリが現われるので、最初はそっちを優先して処理する。
- その後は普通の雑魚ヘリが出てくるので、それは無視し、溜め撃ちを使える限り撃ち続け、中央パーツに撃ち込む。中央パーツの赤大弾は1周目より速度が速いだけ。小さく切り返しつつ撃ち込んで速攻破壊する。
- その後に黄弾、白弾の混合攻撃も1周目より弾速が速い程度。画面最下部よりやや上に上がった所で左右に大きく動いて切り返しつつ攻撃。具体的には中央やや右、ボス直下付近で待機し、黄弾4セットを左、右と移動して避ける。すると白弾が左、右に飛んでいくのでその裏手について行くようにまた左、右と移動し、続く黄弾とまとめて避ける。以後繰り返しで、溜め撃ちを小刻みに使ってとっととこの形態を終わらせる。タイミングとしては左から雑魚が出た後、右から出る前の辺り。
- 第2形態は基本的にショットずっと撃ちっぱなしで。まず画面左端中段に静止。ボスの扇状赤小弾まきの最初の1回が完全に撃たれたら画面左下へ移動して扇の隙間を抜ける。次の扇状赤小弾が撃たれ、続く白弾が左方向に撃たれる頃、一気に右へ移動して白弾の外に出つつ扇弾を抜ける。
- その後、ボスは赤小弾をばらまきつつ右へ移動するのでゆっくり左→上と移動。また白弾が飛んで来るので、その時は一気に左上に抜ける。その後の全方位定型弾は左端中段で避ける。
- 丁度その頃、左から雑魚が現れるはず。なるべく左上に位置し、現れる雑魚をホーミングショットで破壊。撃ち返しを下がって避けるとボスの逆Y字白弾3連攻撃4セットが始まる。1セット目は左端中段から下がりつつ逆Y字の右の隙間を抜ける事3回。丁度子蜘蛛が放出されているので、2セット目は溜め撃ちを撃ちつつ右端へ一気に移動。子蜘蛛をなるべく破壊する。このときの逆Y字弾は外側を避けても可。次に3セット目が飛んできたらボム発動。これで4セット目も回避できるが、すぐに広角白弾まきが下へ来るので、右端上付近に逃げておく。
- 広角白弾まきが終わると同時に全方位定型弾が撒かれるので、右方向に来る弾幕の隙間を抜けつつ中央に抜ける。左→下→左→下という感じ。(ここは慣れるまでビビるポイントだが、慣れれば安定)
- その後また逆Y字白弾3連攻撃4セット。雑魚もほぼ同じタイミングで現れるので、上記と同様に動きつつ3セット目の逆Y字弾でボムを撃つが、ボム発動中に今度は左下に移動しておく。このボムで残り逆Y字弾とそれに混ざる広角白弾まきが回避できる。
- 全方位定型弾を左下でやり過ごした後、円状(?)白弾4セットが飛んでくるので右端に移動しつつ避ける。その直後にまた広角白弾まきのため、一気に右端を上に抜けて避ける。丁度このとき左から雑魚が出てくるが、ホーミングで破壊。撃ち返しなどは画面右上→左上を大きく回って避ける。で、1周目と違い画面左端、ボスの真横のラインに待機しておく。
- ようやくアーモンド弾撒いてのコア出し。アーモンド弾の隙間を右に抜けコアに突っ込むのだが、タイミング的には丁度右からの雑魚弾が絡んで最悪。しかし、通るアーモンド弾の隙間を1つ2つ左にずらしてコアに向かうと、雑魚弾及びボスの黄長方形弾は移動する自機の上を通り、左に抜けていくため死なずにテクニカルボーナスを獲る事が可能。
- (尚、以前ここに載せてあった2ボム瞬殺パターンはREM OUTしただけなので、参照したい場合はソースを見て下さい)
5面
道中
- 開幕雑魚は適当に破壊。右に黒中型機が出る頃、その右部のラインに居れるようにしておく。
- 右に黒中型機が出てきたら溜め撃ちを一瞬発射しつつ左に移動し速攻破壊。次に左の黒中型機が現れるので、これに対しては1周目と同じように、左部に撃ち込みつつ白弾を右に避けながらショットで破壊。ボム回収。
- その後雑魚が左右から多数飛び交う中、中央に白中型機が出現する。その中型機の右部のラインで待機し溜め撃ちで速攻破壊。撃ち返しを左に避けた後、右へ切り返す。雑魚の撃ち返しが恐いので暫くショットは撃たず、右下隅よりやや左寄りでしばらく避けに専念する。
- 次の白中型機2機に対しては、右の中型機の右部のラインに待機して撃ちこみつつ左に移動するが、中央ライン付近に来たら右の中型機の左部及び左の中型機に当たるよう一瞬溜め撃ちを出し左へ大きく移動。両機破壊後は右に切り返しつつ撃ち返しの間を抜ける。後の雑魚は右側で適当に処理しつつメダル回収。
ボス GREEN BENDER (テクニカルボーナス狙い)
- 画面左端中央でショットを撃ちつつ下がり、最初の左の雑魚3機の弾及び撃ち返しを左に逃しつつボス左端のライン最下部に待機。以後ショットを撃ち続ける。
- 第1形態の白弾変則3wayx2の4セットは最下部中央やや左より4回右へチョンチョンと小さく動いて避ける。左の雑魚3機の弾及び撃ち返しは皆上を通って左へ抜けてくれるので恐がらないでよいが、動き始めが遅いと雑魚弾に、早いとボス弾に当たる事があるので注意。
- 白弾攻撃が終わる頃は最下部中央やや右にいるはず。次は黄弾4セット撃ちなので、1周目と同じく右中段に素早く位置し、以後、時計回りに3セット避け、4セット目を右へ切り返して避ける。
- その後の赤針弾まきの時に溜め撃ちを全放出し破壊。中央下部やや左で小刻みに避ける。1周目より弾の間隔が狭く、スピードも速いが落ち着いて避ける。
- 第2形態、まず雑魚が画面上にいたらとっととショットで破壊しておく。以後はテクニカルボーナス狙いのため、以後ショットは撃ち過ぎない。但し、雑魚が現れた時はショット連射で速攻破壊する。
- この形態最初の攻撃は針弾まきに加えての白弾まき。白弾は中央のラインを確実に通る一方、ちょっと左右にずれたラインは通らないので、実は見た目程厳しくない。避けパターンは1周目と後半が若干違う。中央最下部待機で当たる赤針弾が着たら右・左・右と半キャラずつ連続で移動、ワンテンポおいて気持ち(若干)更に右移動でOK。最後の右移動は無くとも多分大丈夫。タイミングを覚えれば、実際は見つつ避けれるレベル、しかも安定する。とはいえ見た目のインパクト大な攻撃なので、苦手ならボムを撃って回避してもよいが。
- 次の3wayアーモンド弾は1周目と同じ。小さく左に避けていく。途中、左から雑魚が来るがショットで速攻破壊し、弾はなるべく左に早めに撃たせる。その後最下部右側待機。右からの雑魚はショットで破壊し、次に左移動があるので、弾は右に撃たせること。
- 次の全方向赤長方形弾6セットは1周目と同じで、1周目同様左にチョンチョンと避ける。前半は小さく3回連続で左に移動。その後は弾をよく見て必要なときに1、2度左に移動する感じで。
- 次の全方向2連針弾3セットも1周目と同じく、内側の針弾頂点の方向で待機し、次の針弾の頂点を同じ方向に向ければよいのだが、外側の針弾の速度がやや速いので注意する。基本的に画面最下部中央やや右(針弾の頂点の先の方向)→画面下中央への移動を3回繰り返すだけでよい。この攻撃終了時は画面中央下やや左にいること。
- 次はまた3wayアーモンド弾は、右→上と少しずつ移動し避ける。このときまた左右から雑魚が現れるのでショットで速攻破壊。特に左からの雑魚弾に注意する。この攻撃が終わる頃には雑魚弾は下に抜けているので1周目と同じように画面中央部に移動、待機。
- ボスのコア出しは1周目と同じ。ボスの形態変化と共に上へ移動しショットを撃ち込んでテクニカルボーナスを獲りつつ破壊。
6面
道中
- 開幕、ハの字弾を撃つ敵が3機出て来る所がかなり難関。左右交互に出てくる雑魚に注意し、雑魚を撃つ時は弾を一定方向に撃たせるためなるべく動かず、それ以外やハの字弾を避けるときは大きく動く。また、分離ミサイル砲(?)は弾速は遅いが撃ち返しがあるので間近で破壊しない。パターンが出来てないなら、ここは妥協ボムを撃ってもよい。
- 一応、ここのパターンの一例としては、右端の分離ロケットをショットで破壊後、中央やや左に移動。すぐ右へ移動を始め、出てきた分離ロケット群及び右からの雑魚1セットを溜め撃ちで一瞬撫でて全破壊する。先頭部を上にある内に破壊して撃ち返しを早目に撃たせるため。その後また左に移動し、ショットで残りの分離ロケットを破壊。ここから1周目と動きが違う。1機目のハの字弾を撃つ敵機が出たら溜め撃ちで速攻破壊する。その後、ショットに戻して大きく右中段に機体を振り、左から出た2機目のハの字弾を右に避ける。その後、切り返して左中段に移動。3機目も現れてハの字弾を中央付近に撃つが、それも含めて左に避ける。後は2機目下のラインでショットを撃ち込み破壊。次に右へ移動し3機目も破壊する。
- その後ハの字弾を撃つ敵が更に4機出てくる所は1周目と同じパターンで問題なし。(4機目の出てくる中央やや左のラインの中段でショットを撃ち続け、4機目及び右から雑魚が出てきたら下がりつつ溜め撃ち発動。画面下に来たらすぐ右移動で5機目の出てくるラインに合わせショットに変える。ここまでで4、5機目は破壊される。右からの雑魚弾は先の通り動き続けていれば決して当たらない。その後6機目の出てくる右端近くのラインに合わせる。すると左から雑魚が出てくるのでホーミングショットで破壊しつつ上へ移動し、雑魚弾を下へ逃す。上から6機目が現れるが、ハの字弾の真ん中を抜けつつ真下からショットを撃ちこみ破壊し、下に下がって待機。7機目が左に現れているが、しばらく留まり、右から雑魚がまた現れたらショットを撃ち右へ撃ち返しを撃たせた後、左に移動し最後の7機目を破壊する。)
- 左からの雑魚群1セットの後、スペースシャトル戦。左端中段に位置して待機。最初の白弾を撃ってくるときに右へ抜けつつ溜め撃ちを当て続ける。その後シャトルは下に広角白弾を多数ばら撒くので、画面右中段辺りに避難しつつショットを撃ち、右からの雑魚群1セットを破壊。まだシャトルが破壊できていない場合はとっととショットを撃ち込み破壊する。シャトル破壊後、撃たれた赤小弾及び撃ち返しをそのまま左移動で避ける。
- 一応、シャトルの所は1周目と同じように、左端中段→シャトル右端のラインの下と移動しつつ最初の白弾を避け、次の(広角)白弾撃ちのときまで溜め撃ちを当て続けていれば、そこまでノーミスでもギリギリ速攻破壊可能。シャトル右端で当て続けていれば、万が一、広角白弾が来てもなんとか右に避けれる。
- スペースシャトル後に単独雑魚群が何セットかあるが、基本的に画面の左半半分、右半半分でショットを撃ち、撃ち返しを含めまとめて弾を避ける。行ったり来たりしていればよい。(移動中はショットをなるべく撃たない。このスタイルは2-7道中でも有効)
- 回転砲台は1周目と全く同じように処理。画面下部の砲台中央のラインやや右で溜め撃ちを当て一つずつ速攻破壊する。左の砲台撃ち込み時は雑魚弾が混ざるが落ち着けば問題なし。砲台中央やや左のライン最下部で最初の白弾まきと共に逃してから撃ち込んでもよいところ。
- メダル回収後、また雑魚群が何セットも飛来してくるので、先に書いた通り、画面最下部の左半半分、右半半分でショットを撃ち、行ったり来たりする。切り返しを楽にするため、移動中はなるべくショットを撃たない。また、ここで自機を中央下付近に位置させておけば対処が楽な分離する方のボスが選べるはずなので、あまり大きく動かないこと。
- 雑魚群はボス出現時まで続く。雑魚群最後のセットがかなり厳しいので、ボス最初の攻撃への対処準備が出来なかった場合はボムを撃ってもよい所である。一応、最後は8時の辺りにいて、最後の雑魚群が現れたら、ショットを撃ちつつ反時計周りに一気に3時の方向に移動して撃ち返し弾などを避け、間髪いれず左移動で、画面中央(ボス真正面)に位置する。その後すぐボスの攻撃第1陣が始まるので、すぐ真下に下がりつつそれを避けること。
ボス1 CROSS BLADE (分離する方 - テクニカルボーナス狙い)
- 第1形態は火柱を撃つ攻撃の時以外は1周目と全く同じ。この形態は出来る限り右で破壊して終わらせる。
- 問題の火柱攻撃時では全方向赤長方形弾4+4を撃ってくる。ボスとなるべく離れた(対角の)位置で、初弾をなるべく引き付けてからちょい避けすればいいが、最初のこの攻撃(左端より - 4回目)にはボムを使ってもよい所。避ける場合は対角にあたる右下で全弾撃たせてから(右側のパーツから飛んでくる狙い弾の初弾を引き付けてから)チョイ避けし、直後の攻撃は一気に左端に移動して避ける。次のこの攻撃(右端より - 9回目)はボスが右に隠れる分、全方向赤長方形弾4+1になるので左下付近で十分見て避けれるのでボムは不要だが、すぐ上に行かないと直後(10回目)の攻撃での下がっての避けが厳しいので注意。ということで、上にちょんちょんと避ければ次への動作が楽にできる。
- その他の攻撃は1周目と同じ。破壊のタイミングを上手くとる為撃ち込み調整に気を向ける。
- ボス7回目の攻撃の頃、右から雑魚が現れてくるが、中央やや左にてホーミングショットで処理し、弾を左に撃たせれば、ボス8回目の攻撃を雑魚弾に悩まされることなく右下で避けることができる。
- 第1形態終了は1周目同様、第12回目のボスの攻撃時、ボスが右端にいる時がベスト。溜め撃ちを一瞬使ってもよいのでここで確実に破壊する。一応1ボムパターンの場合、ずっとショットを撃っていれば丁度よくこの形態を終わらせることが出来る。
- 第2形態は1周目と全く同じ。下の方が壊れるまで溜め撃ちを当て続ける。途中、右からの雑魚弾がうるさいが上下に避けるようにするとよい。X-36の場合、ちゃんと第1形態を右端で終了させていれば、クロス弾を3回避けた直後、左側で分離し始める頃には破壊できる。後は1周目と全く同じ攻撃。テクニカルボーナスも1周目のように獲れる。
ボス2 GEO BITE (レーザーを撃つ方)
7面
道中
- 多数の雑魚が出現する面。2周目では各々から撃ち返し弾が飛んでくるので細かい避けがアドリブで必要になる。
- 基本的に中型機は溜め撃ちで速攻破壊。中型機も撃ち返し(遅めの4way黄弾)を撃ってくるので、変な方向に撃たれないよう破壊時に誘導しておく。
- 雑魚への対処は、画面端で粘る、ショットを撃たず反対側へ移動、この繰り返しで。但し、中型機出現時に速攻破壊するため、出現する側へは事前に移動しておき、溜め撃ちで破壊後は撃ち返しと雑魚弾を一気に避けるため反対側へ移動する。
- 場合によってはショットを暫く撃たず、避けに徹するのも手である。
- 一発でもここでの使用ボムを減らすため、ボムは出来るだけ粘ってから使う。
ボス SHADOW BLINDER (テクニカルボーナス狙い)
- ボスの攻撃は1周目とほとんど同じ。違いは、左右から現れる雑魚が撃ち返すのと、ビットからの白弾が2連になることくらい。
- 開幕のばらまき避け及びビット破壊は1周目と同じパターンで大丈夫だが、ビット破壊時に撃ち返し赤小弾があるので、決して止まらないこと。
- 8way赤弾ばらまき時に雑魚が絡む場合、下手に撃つと撃ち返し弾が来てしまい、それを下手に避けると8wayがばらけてしまう。よって、場合によってはショットを撃たずにやり過ごす。
- 最初のアーモンド弾攻撃時間はパターン(ランダム)によって異なる。まずいパターンだと、2度目のビットが出る前の赤弾ばらまきと左からの雑魚出現が重なり、最初から左待機だとまず確実にやられる。よってそのパターンの場合は予め右に位置し、ショットを撃ちつつ左へ移動し雑魚弾と共にばらまき弾を避ける。開幕ばらまきと大体同じ感じで。但し、かなり厳しいので素直にボム撃ってもよいところ。いいパターンの場合はアーモンド弾終了直前に左の雑魚が現れるため、画面左半半分(アーモンド弾にぎりぎり当たらない位置)で雑魚を破壊、弾を右方向に撃たせた後、普通に、左端で上に上がりつつ避ける。
- テクニカルボーナス獲りは1周目と同じだが、ボスが右端静止の場合、右の雑魚が残っているケースがある。その際は撃ち返しが恐いので、下でアーモンド弾を1回やり過ごした後、遅れて突っ込む。
- テクニカルボーナス獲りを狙わないのであれば画面上に行く必要もないので、突然の雑魚弾に悩まされることなくノーボム破壊も可能。下でこまめに溜め撃ちを使って速攻破壊する。
- ボスが発狂した際はビットの白弾攻撃などを上下の動きで避ける。とっとと破壊するため、肝心なときに溜め撃ちが使えるように。そろそろ発狂もあり得るという頃には、Lv.1を全部使い切らないように気をつけつつ溜め撃ちはこまめに使う。(ゲージ0の状態を作らない)
8面
道中
- 最初の中型機計4機の赤長方形弾は1周目のときのような4セットの直後に5wayx2が1セットある。また中型機が出してくる雑魚も撃ち返しを撃ってくる。よって、最初の中型機2機は最初は密着して撃ちこみつつ画面下に小刻みに(重要)下がり、雑魚の撃ち返しを上に逃す。赤長方形弾が飛んでくる前に破壊可能だが、飛んできたら画面の広い方に横移動して避ける。
- 次の中型機2機はすぐ赤長方形弾を撃ってくるので、赤長方形弾が飛んできたら広い方へ横移動して避ける。やや大きめx2とチョイ避けx1の計3回横に移動して避ける感じで。赤長方形弾攻撃5セットが終了したら赤小弾に注意しつつ正面に移動するが、この戻り際に一瞬溜め撃ちを出して速攻破壊すると安定する。
- 最初の中ボス戦前に左右より雑魚が多数現れるポイントがある。左、右の順で破壊するが、雑魚が撃ち返しを撃ってくるのであまり近付いて撃たないこと。途中からボスの黄弾、その後左右砲台から白弾が来る。1周目の時は画面右端中段から下→横と移動しつつ溜め撃ちを一瞬放出して右砲台と中ボスを破壊したが、2周目は雑魚の撃ち返し等があるため画面右端中段に行くのが困難である。その場合、画面下右→左と動きつつ溜め撃ちを撃ち、中ボス及び左の砲台に当てて破壊する。あとは切り返して、残った右砲台に撃ちこみ破壊。尚、先の動きは逆でも可。その方が安定するかも。
- 次の中ボス戦は1周目と同じ対処法で大丈夫なのでそちらを参照。赤小弾が増えているが、切り返しの周期を早めれば問題ないはず。要は画面下を画面端で切り返しつつ移動してショットを撃ち込む。溜め撃ちを若干本体に当て速攻破壊で安定させてもよい。
- その後、ボスの攻撃が始まる前までは左右から雑魚が多数現れる。自機を大きく振り、撃ち返しを上手い具合に誘導してラスボス甲羅の攻撃に備える。具体的には最初左下で少し粘り、一気に右端中段やや下に移動。その後右下→中央下へとゆっくり移動。中央下にいる頃、右の3機雑魚をホーミングショットで倒せるタイミングをとる事。
- ボス甲羅形態での針弾は1周目より格段に速いが、少なくともX-36の場合、左下隅が安地となる。よって、針弾前に出てくる雑魚からの弾をその辺以外に撃たすよう、針弾の来るギリギリまで画面左下には行かないこと。針弾が始まったら左下隅に移動し、ホーミングショットでダメージを与えるため、ショットは撃ち続けたまま待機。黄弾が3セット抜けた後、攻撃が一瞬止む(と同時に次の雑魚が左より現れる)ので、ボス本体正面で溜め撃ちを使い速攻破壊。雑魚もとっととショットで処理する。
ボス CHAOS QUEEN (要1ボム)
- 第1形態(赤蜂)は1周目と同じく白弾まき壱、高速赤長方形弾2x2セット、白弾まき弐、高速赤長方形弾4セットのループ。最初の白弾まき壱はボス真正面スタートで1周目の時と同じく横に4回、ちょんちょんと避ける。但し、2周目は途中に来る偶数弾が狭いため、動く際は最小限の動きで、当たる弾だけを避ける感じで。慣れないうちは死にやすいので、ボムを撃っても可。この攻撃が苦手な場合は2度目のこれが来る前にこの形態を終わらせる。ため撃ちはこの攻撃のときにのみ使い(自機速度も遅くなるので小刻みな動きが楽という利点がある)、形態終了は蜂が左にいるときに行なう。
- 次の赤長方形弾2x2セットは1周目と全く同じだが、雑魚の撃ち返し弾が絡む時があるので、その赤小弾の飛び先とは別の所で避けつつショットを撃ち込み続ける。
- 次の白弾まき弐は1周目と違い最後の弾幕も奇数弾なので、最後まで白弾の流れに沿って横にちょんちょんと避けてよい。
- 第2形態(白蜂)は白弾まき、ビット攻撃のループでやはり1周目と同じ。但し、ビット攻撃時の赤弾が倍になっている。前の形態にてボスを2度目の白弾まき壱の時に倒した場合、白弾避けは1周目と同じでよいが、その後の最初のビット攻撃は1周目の時のように左上待機だと残った赤弾が邪魔なため、下に戻れないうちに次の白弾攻撃が始まってしまい確実に死ぬ。また雑魚弾もまずいときに絡む。この場合どうしようもないので、妥協して最初のビット攻撃が下に届く頃にボムを撃つべき。但し、2度目はビット出現の位置が右寄りのため左上退避を用いてよし。
- 一応ボム1発妥協パターンとしては、白弾攻撃時に溜め撃ち全放出→ビット攻撃時(このとき雑魚も現れる)にボム→ショットを撃ちつつ2度目の白弾避け→左上に移動して2度目のビット攻撃を避ける→ボスが左に近づいてくるので、ビットの攻撃の当たらない位置に来たら溜め撃ちを当て続ける。これで3度目の白弾まき直前に破壊できる。
- ノーボム抜けする場合は1回目のビット攻撃時に安地(自分で見つけたわけでは無いので場所は書きません)で弾をやり過ごすパターンがあるが、雑魚弾が絡まないよう前の形態を終わらすタイミングを変えること。ビット攻撃の弾幕は非常に濃いが、実際は放射状4連弾のため弾の通らないエリアは割と多い。その隙間に自機を合わせて静止すれば避けれるので、自機合わせし易いポイントを見つける。
- 第3形態(球体)の攻撃パターンは1周目と全く同じなので避けも1周目と同じパターンで対処可能。尤も溜め撃ちゲージを残す必要もないので溜め撃ちは使えるだけ使うこと。尚、2周目の場合、球体が白弾をまいた後、自身の周りに16個のメダルを放出する(その後、円形を保ったままゆっくり落ちていく)ので、余裕があれば、ボス破壊のタイミングを調整して回収に努める。粘ればメダルを計4回出させることができる。
- 球体破壊後も少し動けるので、未回収のメダルが画面上に残っていればそれらに突っ込んで獲りに行く。
ALL - THE ENDの一枚絵と共に短いレポートがあり、残機・残ボム・ショットパワーに応じてボーナスが加算される。
TOP
Back