ドラゴンブレイズ - 攻略覚え書き
Index
* Dragon Blaze - Copyright 2000 Psikyo
TIPS (for ALL)
ショット・サブウェポン (SHOT & SUB WEAPON)
- Pアイテムを取る事により、3段階、4レベルに渡り強くなっていく。ドラゴンと自キャラが分離している場合、双方からショットは出るが、ドラゴンの方のショットが強力、というか、自キャラの方は申し訳程度しか出ない。
- ショットがパワーアップするとサブウェポンも撃たれるようになるが、やや癖のあるものが多いので、ボーナスキャリーを出す雑魚を誤ってサブウェポンで破壊しないよう気をつける。
ドラゴンシュート (DRAGON SHOOT)
- ドラゴンを前方に射出して強力攻撃を行なうという、ガンバード2でいうところの接近攻撃。但し、ゲージ制というわけでは無い。ドラゴンシュートを当てる事により、雑魚を含め金コインを出させる事が出来るので、なるべくこれでの攻撃で進むのが稼ぎへの道。
- 自キャラによってドラゴンが戻ってくる時間は異なる。ドラゴン回収に時間がかかるキャラにおいては、複数の敵をまとめてドラゴンシュートするなどで適宜対処。
- ドラゴンは引き戻し時を含め、静止させる事が出来る。アイテム・コイン共にドラゴンで回収可能なので、この静止を上手く使い、パターンを煮詰める。
- 特定の雑魚をドラゴンシュートで倒す事によりボーナスキャリーを出す事が出来る。ということで、その雑魚が出る前にはドラゴンと合体しておく事。
- ドラゴン射出後、分離中は自キャラの速度は若干遅くなるので弾避けの際は注意。また、分離時の方が当たり判定が小さくなる(合体時は縦長だが、分離時はその中心部のみとなる)ので活用する。
溜め撃ち (SUPERSHOT)
- ドラゴン分離時と合体時で攻撃内容・効果が異なる。使い分けが重要。尚、合体溜め撃ち使用中にドラゴンシュートすると、溜め撃ちが一旦キャンセルされる。(即、分離溜め撃ちに変化しない)
- ゲージ制だが、ゲージの量によって威力に差はつかない。使用可能時間が変わるだけ。尚、ゲージが一定以上溜まっていないと使用できず。
- ゲージは敵を攻撃していく事により増やせるのだが、キャラによって増分は異なる。
- 固い敵に対しては、ドラゴンシュート・分離溜め撃ちの順か、合体溜め撃ち・ドラゴンシュートの順での破壊が考えられるが、後者の方が金コインを出せるので、なるべく後者を用いたパターンを考える。
ボム (BOMB)
- キャラによって極端に性質が異なる。キャラによってはボムが効いている間、無敵になるエリアが限られるものがある。そこからはずれた位置にいると死ねるので注意。
- 後半面ではボムが2つ出る事もあり、6面の時点でボムはフルストック状態(残9)になる。その後、ボムフルストックボーナス(1万点)があるとはいえ、安定化のメリットも考え、決め撃ちボム・稼ぎボムを採り入れるのも手。(7面道中など)
その他
- テクニカルボーナス(ボスがコア部を開いた際、ドラゴンシュートを当てる事で速攻破壊できる。そのときに入る追加点)は1回2万点。
- パワーレベル最大の状態でPアイテムを獲ると4000点が入る。逆に考えればパワーダウン=マイナス4000点なので、稼ぐ場合は雑魚の体当たりを極力避けるパターンを採るべき。
- ボムフルストック(9個)時にボムを獲るとボムボーナス1万点が入る。5・6・7面でボムアイテムが2つ出現するので、ノーボムで進んでいった場合、6面道中で最初のボムボーナスが入る事になる。
- 銀コインは1個100点、金コインは1個200点。ボーナスキャリーは金コインを大量に吐き出すが、全回収で2万点程になる模様。
- ALL(2周クリア)時、残キャラ1つにつき10万点、残ボム1つにつき5万点、パワーレベル1段階につき1万点入る模様。
- 1999と違い、雑魚でも素点が高いものがあるので、ドラゴンシュートが無理でも、ショットを駆使してなるべく破壊する。
- 2周目は相変わらず撃ち返しが存在。但し、弾の形は小丸弾ではなく紫四角弾。加速するものもあるので注意。
- 2周目ボス戦の攻撃形態は無論1周目の強化版だが、ボス第2形態は1周目のコア出し後のパターン(の強化版)からスタートするものあり。また、2周目ボス戦で現れるブーメラン状の小弾はドラゴンを狙っているので、その攻撃の際は離れた所にドラゴンを分離固定させておくべき。
TOP
Home