ドラゴンブレイズ - 攻略覚え書き (1周目)
Index
- 指針 - 1周目
- 全般
- 沼地面 - 霧(MAIMANA) ランダム(1/4)
- 海底面 - 海中(ALGER) ランダム(2/4)
- 植物面 - 森林(SHABA) ランダム(3/4)
- 砂漠面 - 砂漠(HARADH) ランダム(4/4)
- 5面 - 神殿(SHRINE)
- 6面 - 冥界(ANDERWORLD)
- 7面 - 最終(LAFTBATTLE)
- 指針 - 2周目
as of 4/20/01
指針 - 1周目 (使用キャラ : QUAID - FireDragon)
全般
道中
- 素早いコイン回収法としてドラゴンシュートで敵破壊後、上移動でドラゴンをすぐに回収・すぐに放出というパターンは至るところでよく使える。(これをコイン回収法Aとする)
- 幅広或いは二列になって落ちてくるコインはドラゴンシュートで一列をカバーしつつ、残りの列を本体でカバーするのが基本(これをコイン回収法Bとする)だが、ドラゴンシュートを撃った後、自キャラを移動させて獲るべきコインをその間に挟み、戻るドラゴンに取らせるのも手(これをコイン回収法Cとする)。特に後半面素早い移動が必要な際に有効。
- ボーナスキャリーを出したら、その直下にドラゴンを固定(Cボタンを押し続ける)して撃ち込みつつコインを回収するのが効率的だが、下で連射+ドラゴンシュート連発も(1-1沼地など)場合によっては有効。これをコイン回収法Dとする。
ボス
- 1-2以降は第一形態破壊のタイミングをうまくとらないとボスのコア出しの際に雑魚の出現が絡むが、1999の時ほど雑魚弾はいやらしく来ないので実質無視してもよし。但し、コアの前を雑魚が通る場合もあり、その場合、画面が見にくくなるので解決できるのであれば解決すべきではあるが。
- ドラゴン分離時の方が当たり判定が小さい(合体時だと縦方向に長い)ので、ボス戦でコア出しまで粘る際、ドラゴンを分離して避け続けるパターンが好ましい。但し、分離時は自キャラ移動速度が遅くなるのでその辺注意する。
沼地面
道中
- 蝿のような雑魚は基本的にドラゴンシュートオンリーで金コインを出させる。同ライン上に集めて一気にドカンと効率的に。
- 1-4だと大蝙蝠からは4連弾、紫蝙蝠も高速2連弾を撃ってきて厳しいので、稼ぎは程々に。一方、1-2まではショットを撃つ必要無し。大トンボの所から全破壊全コイン回収も可。
- ボーナスキャリー雑魚は大きめの蝙蝠群の後、左側に出てくる第2陣の紫小蝙蝠。前半面の場合、ボーナスキャリーに撃ち込みつつ、ドラゴンシュートで周りの雑魚を破壊する方が点効率が良い模様。
- 道中後半に中央に現れる幅広中型機は1-4だとドラゴンシュート1発で破壊出来ないので、事前にショットを少し当てる。
- 道中後半に左右から現れる蝙蝠は真下への連弾を撃ってくるので注意。(近付くと撃たない?)
ボス
- 第1形態は長期戦だと1-3あたりから厳しいので溜め撃ち使ってでも速攻破壊。遅くとも長方形弾ばらまき終了の頃には倒す。
- 1-4だと開幕が厳しいが、自分の方から端へ行き弧状の弾の第1幕をさっさと抜け、その裏について行くようにして中央下部に戻ると安定する。また、中央下には白弾は来ないので、そこでよく見て避けても可。
- 第2形態は1-3までなら楽にテクニカルボーナスが獲れるので狙う。5回イカリ型の弾幕を避けた後、中央下に待機。次にイカリ型弾+下に開いたC型弾幕が来たら、上へ移動。その後針放射弾3連発なので1回目を下に撃たせたら横に移動。2回目を斜めに撃たせたら即ボス正面に移動しドラゴンシュートでお終い。
- 1-4の場合はC弾を撃たせたあと、C弾の端(Cの先付近)の弾幕の隙間に入り込み、針弾1投目をその弾幕内側に撃たせてから中央やや反対側のラインに移動し、2投目が届く前にドラゴンシュートでテクニカルボーナスが獲れる。無理して近付かず、ドラゴンのリーチが届くぎりぎりの所から放出する感じで。
- 1-1なら17万点前半で終了させたいところ。
海底面
道中
- ボーナスキャリー雑魚はクラゲの直前、大量の緑雑魚が出てくるところの後半で一番右を通る緑の魚に。
- 1-4の場合、クラゲからのくの字弾2幕の外側を抜けるのはほぼ無理なので、左右に放出される2幕の間を抜けるように。最初のが撃たれたら自キャラを左に振ると、くの字弾2幕の間が空いて楽に避けられる。それを抜けたらドラゴンシュート及び金コイン回収。
- 道中3回ある金色中型の魚は放っておくと辛いのだが、ドラゴンシュート一発で2匹一度に倒せるケースがあるので上手く用いて速攻破壊し、コイン回収法Bで全て回収する。
- 後半面だと3回目の右側2体の出方に時間差があり、もたつくとまず追い詰められるので溜め撃ちなどで回避し、稼ぎを妥協しても可。一応一番右のにドラゴンシュート、その隣りにもドラゴンシュート、で、一回右端に行ってから右下→左へゆっくりと移動しつつ隙を見つけ左の2匹のドラゴンシュートで破壊可能。
- 画面両端に時々出てくるイソギンチャクも後半面だと弾がうっとうしいのでなるべく速攻破壊。とはいえこれと金色魚が絡むところは後半面でも全コイン出し・全回収パターンが可能なので、慣れたらコイン優先プレイで良し。
ボス
- 第1形態は1-4の場合、雑魚弾の絡みが厳しいので雑魚に対する金コイン稼ぎは無理せずに。
- 形態変化のタイミングは1-2なら速攻(全方向長方形弾直後くらい)、1-3は2回目の白弾後の針弾開幕、1-4は2回目の白弾3セット目が良い。これでテクニカルボーナス時に雑魚が絡まない、あるいは形態変化中に雑魚が破壊でき、金コインの回収もできるという利点が生じる。
- 第2形態は左右の狙い弾が5セットあるので中央と端を行ったり来たりして大きく避ける。その攻撃が終わった後、1-1ならボスのコア下に位置、1-2〜1-4の場合は中央画面下で小弾を誘導しておく。1-2〜1-4だとその後、ボス両側から長方形弾(これも自キャラ狙いなので誘導可能)が撃たれるので、そうしたら一気にボスに向かって上がる。
- その後ボスから左右対称の扇型弾が飛んでくるが、第1陣は自キャラの下を抜けていく感じになるはず。で第2陣が目の前に見えたら、(第1陣と第2陣の間で)下がりつつ、コアが開いたのを確認しドラゴンシュートでお終い。1-4でも雑魚が絡まない限り超安定。
- 1-1ならここも17万点前半で終了させたいところ。
植物面
道中
- ボーナスキャリー雑魚は前半に多数出てくる雑魚の右の方のやつ。位置的には第1陣の一番最後。コイン回収途中にドラゴンとくっついて画面最上部で撃ち込み、うっとうしい中型敵が出てくる瞬間に若干左下に下がって白弾を避けつつドラゴンシュートで出現即破壊する。
- 中盤の大キノコ(?)2体は後半面だと耐久力があり、クエイドでは事前にショット当てておかないとドラゴンシュート1発で倒れない。金コインを大量に出させるため、最初にショットで若干撃ち込むとよい。
- 後半面のウツボカズラは残しておくと大量の弾を撒かれるので優先的に破壊。その後の中型機も最後のを除いて出現即破壊する。(最後のはその前の敵の金コイン回収後、落ち着いてドラゴンシュートで破壊する)
ボス
- 第1形態は1-4でもそんなに厳しく無いので、少し粘ってボスから出される雑魚で金コインを回収し稼ぐ。コイン回収法Bで全回収可能。
- ボスからの胞子群は出現する直前に出現口でドラゴンシュート。即ドラゴンを回収して中央でもう一度ドラゴンを放てば二度稼げる。雑魚の出ない1-1で重宝する。
- 1-1と1-3では2回目のボスからの胞子群を破壊と同時に形態変化させてもよいが、1-2と1-4では、そのタイミングで壊すと、もろにテクニカルボーナス獲りの際に、雑魚が絡んで来る。よって、このときはそのあと二度目の多way長方形弾が撃たれ始める頃位まで第1形態で粘る。
- 第2形態はしばらく左右に大きく動きつつ避ける。流れから行くと最初は右、そして左に抜ける感じで。
- 小弾ばらまき+長方形弾狙い撒き4セットが終わると左右対称小弾を撒くので、早めにがら空きのボス正面に密着。その後左右より3way弾が来るので、上に避け(というか、ボス正面に密着していれば、勝手に弾は下を抜けていく)、次にくる紫丸弾と後ろの3wayの間に留まるように斜め下に移動。で、コアが開いたところをその位置でドラゴンシュート。丁度、ドラゴンの羽がコアにかかるので中央ラインからずれていても問題無し。
- 1-1なら19万点前半で終了させたいところ。
砂漠面
道中
- 1-3以降は雑魚を残しておくと小弾だらけになるので、ドラゴンシュート稼ぎは適時妥協。
- 2台の大型砲台車は後半面だとそこそこ固いのでドラゴンシュート2度撃つ(ちゃんと弱点にダメージを与える)などして破壊する。砲台の弾がキツイのでとどめをさす前は自キャラを振り、弾の誘導をさせるなどする。尚、車上の砲台は密着しての弾封じが可能。
- ボーナスキャリー雑魚は2両の大型砲台車の後に来る、右側の方から来るドクロ雑魚で一匹だけ単独で下に移動している変なやつ。後半面ではドラゴン固定撃ち込みで安定、前半面ならショット及びドラゴンシュート連発で稼ぐ。
ボス
- 第1形態まず開幕は爆弾地帯。余裕があればドラゴンシュート連発で金コイン回収に当てる。爆弾を撃ち逃すと正面以外から炸裂弾が来ることになるので気をつける。
- その後は超大型砲台車上。楽をするなら中央下→右下→右上→左下→左上→中央→中央上の順で各パーツを破壊。稼ぐ場合は中央下→左下→左上→右下→右上→中央→中央上の順が良し。途中、砲台車から現れる雑魚破壊を2度絡めることが出来るため。尚、いずれにしてもパーツ破壊は全てドラゴンシュートで。
- 第2形態だがここも1-3までならテクニカルボーナス獲りは楽。1-4も出来ないことはないが、ノーミスでランクが高いと結構厳しい。コアに向かう際に弧状丸弾と赤小弾の同時抜けが必要なためだが、慣れれば安定するはず。
- しばらく小弾を避け、人の字弾2度を避けた後、左右対称の小弾幕が2度あり、その後やや大きめの弾(面によって数は異なる)が左右対称で来るのでその右外を抜け、その直後の左右小弾2+2の中央を抜けたらコアまでの道ががら空きなので余裕をもってコアまで向かいドラゴンシュート。お終い。
- 但し、ある程度慣れたらテクニカルボーナス獲りは止め、本体からの雑魚(でのコイン)稼ぎに走るべき。後半面になる程、雑魚の数は増えるので1-2以降は確実。1-1も雑魚が4セット出た場合は点が高く、運悪く3セットしか出なくても800点の落ちで済むので狙いに行く。
- で、本体からの雑魚稼ぎだが、コア出しの際、左で弾を避けつつそこに暫く待機。すると赤小弾及び両側から狙い長方形弾が飛んで来ると同時にボスが雑魚何匹か(1セット目)を右端へと放出するので、雑魚が右端で重なる頃に一気に右に移動しドラゴンシュートで全破壊。そのまま上に抜けつつコインを全回収する。次の攻撃及び雑魚放出はさっきと逆ですぐ来るので、同様に雑魚(2セット目)が左端に来る頃、一気に左端に行ってドラゴンシュートを撃つ。前記パターンのときにはボスにドラゴンシュートでダメージを与え過ぎない事。
- 次は暫く画面左で弾避け。左右からドクロ雑魚が出てきた場合は適当に対処。ボスのダメージ調整のため、1-3以降はここまでにボスにある程度ダメージを与えておくべきなので、ドクロ雑魚+ボス本体にドラゴンシュートを当ててコイン回収してもよし。
- さて、上の様に左に粘っているとまたボスはさっきと同じ攻撃で雑魚(3セット目)を右に放出するので、さっきと同じ様にコイン回収。で、運が良いと次は逆方向に4セット目がある。但し、あったとしても雑魚が左端に行く前にボスが形態変化して発狂攻撃になる。よって4セット目は射出口で数匹出始めた時点で本体ごとドラゴンシュート。赤小弾をとっとと上に抜けつつコイン回収し、上に抜け出たボス(成虫)にもう一度ドラゴンシュートで破壊というパターンに。
- 4セット目の有無はダメージ量で決まっていない模様。経験的に避けの際は画面左なるべく上をキープしていると4セット雑魚が現れる。ボスの動きが自キャラの位置によって変わるゆえの模様。
雑魚3セット目放出時には4セット目の有無は決まっているようなので、3セット目破壊後、ボスへのダメージが足りないと思ったら、4セット目をドラゴンシュートする前に本体に一度ドラゴンシュートを入れるのも可。それでもダメージが足りなそうな場合は、発狂攻撃直前に合体溜め撃ち及びドラゴンシュートを撃つと良い。
- 1-1なら最低19万点、20万点台を出したいところ。
5面
道中
- 開幕の小型移動砲台(?)4門は無敵中にドラゴンシュート2回で左右2門ずつ同時に速攻破壊。
- その直後の灰色中型地上物は速攻破壊しないと非常にキツイ弾を撃たれ続けるので実体化し次第ドラゴンシュートで速攻破壊。最初の横一列3体は中央→左→右の順にドラゴンシュート・ドラゴン引き戻しで破壊するが、左→右の移動時はパワーダウンを避けるため、弧を描く様に雑魚の下を通る。3体の金コインがほぼ全部回収可能。
- その後にもう1体、中央に出現するのでこれも雑魚弾に気をつけつつ速攻破壊。ノーミス時のここでの雑魚弾は殺しに来てるので、一回次期を左に振ってから切り返し、右に移動しつつドラゴンシュートを当てるとよい。
- 4体目破壊で生じたコインを回収後、画面右で右から現れるドクロ雑魚の2匹目をドラゴンシュートで撃つと丁度ボーナスキャリーが現れる。次のアクションに備えて、途中でドラゴンと合体して撃ち込む。
- ここまででパワーアップアイテムが3回出る。雑魚に当たりやすい地帯だけにパワーダウンしないように気をつけるだけで最大12000点(4000点x3)をセーブ出来るとも言える。稼ぐ場合はここでのパワーダウンは避ける。
- 左右に現れる火炎弾を出す地上物(2回計4門)も速攻破壊で。まずボーナスキャリー側の右火炎砲台及び右からの小型砲台を同時にドラゴンシュートで破壊。雑魚弾に注意しつつコイン回収をした後、左移動で同様に火炎砲台と小型砲台の間へ行きドラゴンシュート。
- 中央に突然やってくる目のような大型地上物(大聖杯アケロン)に対しては、事前に右に位置。出現直前から合体溜め撃ちを少し撃ちつつ中央付近まで移動。その移動の過程で高速全方位弾の間及び左右からの白弾を上に抜けつつ、ドラゴンシュートで左部に当てて破壊。金コインを多数吐き出すので、ドラゴンは暫く固定。この地上物の死に際に撃たれた尖状丸弾は左側から横移動で隙間に突っ込んで中央に抜け、振ってきた残りのコインを回収する。
- その後左右の小型移動砲台を処理するが、右を先にドラゴンシュート1回(+ショット)で。尚、この左右砲台は軸ずらしが有効。
- その後左下に移動しドラゴンシュート撃ちつつ上に移動。また左右に火炎砲台が現れるがその左部をドラゴンシュートで破壊する。そのときドラゴンを停止させ金コインを回収させるが自キャラは右火炎砲台の辺りに移動させ、ショットで火雑魚を倒す。
- 左火炎砲台からの金コイン回収が終わったらすぐにドラゴンを引き戻す。ドラゴンと合体する頃、右の灰色中型地上物が実体化するので、火炎砲台もろともドラゴンシュート1発で破壊。その後、次に実体化する左の灰色中型地上物にもドラゴンシュートを当てて破壊。両方からの金コインをある程度回収する。
- この後、本を出す敵が何度か出現する。その間に出てくる雑魚は中央に大体集まった所にドラゴンシュート1発。左側の金コインのみ若干回収する程度。
- 最初の本を出す敵は2段計3体。左の敵にドラゴンシュート→中央の敵に(本出現と同時に)ドラゴンシュート→左からの金コイン回収→右の敵にドラゴンシュート(アクションの時間短縮のため、敵正面までいかず、ドラゴンの右翼に引っ掛けるように)→中央の金コイン回収→右の金コイン回収という感じで。左右は逆でも可。
- 2及び3回目は2段計4体での攻撃が1セット。左の2体の間のラインでドラゴンシュート→右の2体の間のラインでドラゴンシュート→左の金コイン2列分を回収→右の金コイン2列分はドラゴンを置いて自キャラと別れて全回収という感じで。
- 上記で全4列のコイン全回収を狙う場合は自キャラを端側のコイン回収担当とし、引き戻し中のドラゴンを内側の金コインのラインで停止させるとよい。自キャラを一番左のラインから一番右のラインへ移動後、ドラゴンを左内側のラインから右内側のラインへ若干引き戻して移動させるという流れ。
- ボス直前の雑魚は中央でドラゴンシュート。全破壊・全コイン回収可。
ボス
- 第1形態亀の最初の攻撃(赤小弾+長方形弾3セット)は赤小弾が完全固定。中央やや右のラインの下で適当に避ける。このときドラゴンシュートを2度だけ当てておく。次の攻撃の左右対称長方形弾は中央部が最初を除いてがら空きになので、途中でそこに入り込む。その後ボスの足下のラインの画面端に移動して停止。待機。
- 次の両側からのC弾は撃たれる直前から動かなければ死なない。撃たれたらそのC弾(外側に広がる)の中心部へ向けて移動。直後に狙った長方形弾が飛んで来るのでそのままボス中央直下へ移動して避ける。
- ドラゴンシュート連発している場合はこの時までに軽く破壊出来ているが、テクニカル狙いの場合はこのあとボスから出てくる2個のイガイガ大玉をドラゴンシュートし、更にもう二度ドラゴンシュートをボス及び雑魚に当て破壊及び金コイン回収するとタイミング的にも稼ぎ的にも丁度良い。
- 第2形態最初のC型針弾幕連発は思いきって中段付近(ボスのすぐ下)に上がり、やってくるC型弾の口の方に繰り返し突っ込んで避ける。速攻破壊する場合は、このアクションの間、AとCボタン連射でドラゴンシュート(2〜3発)を交えて撃ち込む。テクニカルボーナスを狙う場合はダメージをなるべく与えないこと。
- 具体的に言うと、最初はボス右部のすぐ下で待機。C弾が左から来るので、以後、左→右→左→右と移動する。但し最後の右は思い切り右上、Cの口の対角側に移動する。
- その後狙った丸弾が来るので、一気に下方面に移動すると丸弾が上を抜けて行く。後は残った針弾(隙間は割とある)を抜け、左上方向に移動。
- ボスが右に寄って来るので、次の太いレーザーを左で避けるが、丁度左から雑魚が出てくるので2・3匹目にドラゴンシュートで金コインを出してドラゴン固定と引き戻しを上手く用い全回収。尚、ボスにはドラゴンシュートをなるべく当てない事。
- ボスからの左右対称長方形弾+狙い白弾をゆっくり右に移動しつつ避けるが、ショットを撒き、右からの雑魚を破壊する。
- その後ボスからの挟み込み弾は、その弾に近付くと挟み込み動作が止まるので、小弾に気を付けつつ右上の方に近付き右の挟み込みをさっさと止める。ボス形態変化をベストのタイミングで行なっていればここで雑魚及び雑魚弾は絡まない。その後、左に移動し左の方の挟み込みを止めたら、右下へ移動しそこで避ける。前述のように動けば隙間はかなりできる。
- その後ボスは2度目のレーザーを撃つ。右に若干待機で事前にボスを右に誘導し、左に抜けるとまた雑魚が左から現れる。ここでさっきと同様に2・3匹目にドラゴンシュートで金コイン全回収する。次の左右対称長方形弾+狙い白弾もさっきと同じ動きで避ける。
- その後は中型丸弾2パターンをまく。最初のは画面下で適当に抜ける。次のは下で抜けてもよいが、画面端で弾の流れに沿って上に抜けるのが確実。
- 次にようやくボスが反転してコア出しなのでボス正面で待機。ボスが反転して横に弾を撃った後、下に弾を出すのだが、その下に来る弾が当たる前にドラゴンシュートを撃ってお終い。焦って早めに撃たないこと。尚、上記パターンだとテクニカルボーナスを取った後、また左から雑魚が1・2匹出るので、もう一度ドラゴンシュートで金コインを獲れる。
- テクニカルボーナス狙わない場合は、C弾避けの際にドラゴンシュート2〜3発、レーザー前及び最中にボス左下隅で1〜2発撃てば破壊可能。割と柔らかい。
- この面は上記パターンで26万点位は獲れるはず。
6面
道中
- ボーナスキャリーを出す所以外は基本的にショットを撃ち続ける事。
- 大量の緑雑魚に対しては大きな横移動で対処する。その際、ある程度画面上のラインにいると弾も減るのでかなり楽になる。重要。
- 最初の緑雑魚は中段やや下で左から右へ移動しつつショットで破壊するが、右の2体はドラゴンシュートで倒すのが良。左右から台座に乗った敵計2体が現れるので、右・左の順にドラゴンシュートで速攻破壊。右から左への移動中、左の敵から丸弾を撃たれるが、移動しているので当たらない。左の方(2体目)を倒したらもう一度ドラゴンシュートを撃つか、そのまま暫くドラゴンを停止させておくかでコイン回収可。コイン回収後、即呼び戻すこと。
- で、また緑雑魚が現れるので、さっきと同じように左から右へ移動しつつショットで破壊。右に着く頃、また左右から今度は2体ずつ計4体の台座に乗った敵が出現。右から2体現れたら、その間のラインでドラゴンシュートを撃ち同時破壊する。
- その後すぐ左に移動し、左の2体の間のラインで同様にドラゴンシュートで全破壊する。引き戻しでドラゴンを若干横にずらしコインは左の2列を手分けして回収。そのあとの雑魚はゆっくり右に行きつつ処理。
- 尚、上でコイン3列分の回収も可能。左の敵2体を倒した後、右で既に降ってきているコイン2列のうち中央より(つまり右から2列目)のを最下段にて自キャラで回収。このときドラゴンを若干引き戻し、左から2列目のラインに来たら固定させ、そのラインのコインを回収させる。自キャラは右のコインを回収した後、一番左のコインの列に入って同様に回収すればよい。但し、この大きな動きだとその後の雑魚弾が乱れ、非常に避け辛いので無理は禁物。
- 中ボスその1、ドクロは下部で焦らず対処。下部の回転骨に対しドラゴンシュートを連発(回収を兼ねてなるべくコインが降って来るラインで)しつつドクロ本体にもある程度撃ち込む。最初の赤小弾+長方形弾4セットが終わったら、別パターンの長方形弾が飛んで来る。それの弾幕中央部を3回抜けて避けきると攻撃に間が空く(ドクロの右への移動が止まるまで。結構長い)のでその時に近付いてドラゴンシュート。それまでに本体にダメージをある程度与えていれば1発で破壊できる。
- この後の下から二段目で左側を通る雑魚がボーナスキャリーのフラグ。ドクロ破壊後、右端上方スタートで左に移動しつつショットを出し、その雑魚の前に来たらドラゴンシュートという流れが妥当。
- 中央から5wayを撃つ10体程のワープ敵に対しては、その直前になるべく上に上がっておき、出現即ドラゴンシュートで破壊を繰り返すとほとんど弾を撃たれる事無く処理できる。ボーナスキャリーからのコイン回収を優先している場合は、分離溜め撃ちを撃ちつつワープ敵に近付いて左右に大きく切り返しつつ避ける。右スタートで左→右→左と移動した頃、ボーナスキャリーが消えるので、ここでドラゴン回収。次に右に移動しつつ最後列のワープ敵2体の真ん中でドラゴンシュート。ドラゴンを右に若干呼び戻して固定、右に切り返して金コイン2列回収する。その後ドラゴンをここに固定したまま左で弾避けするとかなり楽である。
- 中ボスその2、赤&緑の玉2体は右(赤)のを溜め撃ち+ドラゴンシュート+分離溜め撃ちで速攻破壊。少し弾を撃たれるので、左下に移動して避ける。赤玉実体化に合わせてドラゴンシュートが当てられるのなら2連発する事により破壊及び金コイン出し可能。タイミング取りに慣れたらこっちがベター。
- 赤玉破壊後、ドラゴンを呼び戻しつつ緑玉に撃ち込む。怒蜂の火蜂第4形態みたいな弾幕は所々に抜けれそうな広めの隙間があるので、そこを選んで抜ける。慣れれば確実に同じ動きになる。その攻撃が小休止したら近付いてドラゴンシュート。1発で破壊可能。
- その後は台座に乗った敵を優先して倒す。先ず画面中段で、最初の雑魚を中央やや右より処理スタート。左に移動し、左端の雑魚まで確実に倒したら切り返し、右に移動しつつショットで残りの雑魚を破壊。立ち止まらなくとも遅いサブショットが良い具合に働き、雑魚は残らない。
- 更に右で切り返した頃から台座敵が現れる。1体目は右、2体目は左に来るのでそれに合わせるように移動し、それぞれドラゴンシュートで破壊。尚、1体目は右から左に移動しつつ破壊だが、2体目は左で切り返した直後に破壊する方が良い。2体目を倒した後はドラゴンを暫く固定でコイン回収。自キャラをなるべく1体目が吐き出したコインを回収しつつ上に上がるが。その際、若干自キャラを左右に動かし、中央の雑魚を全部破壊すると楽。尚、中央上に来る頃にはドラゴンと合体しておく。
- その後、中央上から現れる3・4体目の台座敵はドラゴンシュート1発で両方倒すこと。次に5・6体目の台座敵が来るが1体ずつ倒す。まず右で5体目をドラゴンシュートで破壊。左下に移動しつつ引き戻しのドラゴンで3・4体目のコインをある程度回収し、6体目にはワープ敵諸共ドラゴンシュートで破壊。6体目前方の雑魚は破壊し、次のボス戦のため、ここでの体当たりによるパワーダウンは避ける。その後は自キャラは5体目のコイン、ドラゴンは固定で6体目のコインをそれぞれ回収する。
- ボス前は左上方→左下方→右とゆっくり移動すれば緑雑魚の弾を追い詰められる事は無い。余裕があるので適当にドラゴンシュートでコインでも出す。2回4体分位は破壊・回収ができる。
ボス
- とにかく硬いのでテクニカルボーナスを狙わない場合は破壊に一苦労。ボム撃ったらドラゴンシュート2回は当てる。
- 第1形態での多重扇弾は画面最下部にてちょい避けでなんとかなるが、小弾との混合攻撃があるのでどうしようもない場合はボム+ドラゴンシュート2発当てる。但し、ボム効果終了時には最下部にいること。
- 一応開幕は中央でドラゴンシュート撃ってすぐ下がりつつ多重扇弾をちょい避けする。やや危険なので注意。以後ドラゴンは発狂攻撃前まで分離したままにし、溜め撃ちは溜まり次第使うためAボタンはずっと押しっぱなしにしておく。
- 多重扇弾は4回・2回・1回の順に来る。合間に雑魚を倒したり、赤小弾の間隔の広い所を見つけて移動したりする。赤小弾の間では一方の弾側寄りで待機、多重扇弾が来たらもう片方の弾側寄りに移動して避け、もう一度多重扇弾が来たら元の位置に戻る。この繰り返しで理論上死なないので、あとはビビらないだけ。
- その後高速長方形弾+4段扇弾の混合攻撃があるが、長方形弾を避けつつ通れそうな道筋が扇弾にあるので、扇弾の方を気にしつつその中を抜ける。端から端への移動でそれをしばらく繰り返す。溜め撃ちは使える分費やす事。よってAとCボタンはずっと押しっぱなしでよい。
- その攻撃が終わると長方形弾ばらまき。その後発狂っぽい攻撃。長方形弾ばらまき前に一瞬間が空くのでドラゴンシュートでこの形態を終わらせる。このとき右からの雑魚弾を左に撃たせないために、ボス右部に位置してドラゴンシュートする。尚、テクニカルボーナスを狙う場合は長方形弾ばらまき直後での破壊がベスト。難しいが。
- 第2形態も多重扇弾はあるが、更にツインレーザー連発が脅威。とはいえ一応ノーボム破壊は第1形態より楽。先にテクニカル狙わずノーボムのパターンを示す。
- まず最下部ボス正面やや右に待機。4段扇弾が来るので左に移動しつつ避ける。このとき2段扇小弾x2が飛んでくるので左端を上に抜ける。スタート位置を前記の様にある程度右にとっていないと、左上方に抜ける隙間が無くなるので注意。
- ボスはツインレーザーを撃つのでそれが終わってから画面下中央やや左に移動。直後、ボスは右からまた4段扇弾を撃つのでさっきと同様に左に抜けて避ける。
- その後ボスが左に向かいつつツインレーザー2発撃ってくるので左で待機。この間にドラゴンを左上に設置しておきショットは撃ちっぱなしとする。尚、ここまでボスに2度程ドラゴンシュートを与え、ゲージを稼ぐと良い。
- そのあとの2段扇小弾x2は左に撃たせた後、ボス下を横切り右端に移動。次にボスは全方向長方形弾をばら撒くので右下で避ける。その後また4段扇弾があるので同じようにそこで避ける。
- その後ボスは左から右に移動しつつツインレーザー2発。右で待機したままでいたいが、丁度、右から降りてくる雑魚を残しておくと弾が襲ってくるので、ボスが右に近付く前にショットで倒すこと。
- その後はまた2列扇小弾x2。今度はそれを右に撃たせ、次の全方向長方形弾は左下に移動して避ける。
- 次にボスは中央に位置し、左右対称長方形弾ばらまき。画面最下部やや左に位置し、中央に飛んでくる初弾が脇を抜けたら中央に移動。両脇を4回長方形弾が抜けたらまた中央に弾が来るので、さっきの位置に移動。で、それを避けたらその後はずっと中央でもその弾幕は抜け切れるが、次の攻撃に備え、最後はやや左に移動しておく。
- で、また2列扇小弾x2。やや左に撃たせ、自キャラは右下付近に移動。このときドラゴンを呼び寄せつつ左の雑魚をショット或いは一瞬の分離溜め撃ちで破壊する。右部でドラゴンと合体する頃にボスは扇弾x2、全方向長方形弾、ツインレーザーなどを撃つが、ここで右からの雑魚を合体溜め撃ちで即破壊しておく。次の避けで邪魔になる赤小弾を撃たせないため。
- 次は高速白弾ばらまき。画面右下から左なるべく中段に近付くように、白弾の広い隙間を通りつつ避ける。移動に失敗したり、雑魚弾が絡んだ場合はボム。第1形態終了がベストタイミングでないと、右からの雑魚弾が残った状態で高速白弾ばらまきが始まるので注意。
- 直後に狙い長方形弾。左から一気に横移動で避けつつボス正面に入りドラゴンシュートでお終い。
- この面は上記パターンで17万点位は獲れるはず。
7面
道中
- ショットでのんびり処理しているとストライカーズ1999の1-7のように、余裕かましていると同2-7のようになるのでドラゴンシュートで(慣れないうちは溜め撃ちで)各敵速攻破壊を心がける。
- まず開幕、赤い色の敵が中央・右・中央+左と出現。出てきた順にドラゴンシュート連発で。但し、最後の中央+左の2体は暫く左上の方で固まっているので、タイミング良くドラゴンシュート1発で同時に破壊する。その後、また右・左から赤い敵が。すぐドラゴンを呼び戻し、また同じ位置にドラゴンシュートを撃ち暫く固定、左の敵破壊と金コイン回収を兼ねる。ドラゴンを固定している間に右から中央に移動している赤い敵をショットで破壊。するとまた右・中央+左と赤い敵が出てくるので、第一陣で対処したときと同じように、右・左(2体同時)の順にドラゴンシュートで破壊する。
- その後の緑雑魚は左→右→左と移動して一掃するがこの際に2度程ドラゴンシュート当てても可。左端で次に出てくる岩型の敵2体にドラゴンシュートを当てるべく待機する。
- 岩型の敵は十字レーザーを撃つので同じラインにいないこと。勿論、隙を見つけてドラゴンシュートでなるべく破壊する。真ん中のラインは割と安全。ちなみに1回目は右2・左2、2回目は右・中央・左に1つずつ、3回目はいろんなラインに6個出現という感じ。
- その岩に対してだが、全てドラゴンシュートで対処。まず左端で2体破壊。もう一度ドラゴンシュートで金コイン回収。右に移動し、右→左と移動している岩2体に中央付近でドラゴンシュート。
- 次にまたすぐに同じ所でドラゴンシュートを撃ち、中央上から現れる岩を破壊及びさっき出てきた金コイン回収。今度は右でドラゴンシュート、右の岩を破壊。ここで緑雑魚がまた現れるがショットを撃ちつつ、また右に出ている金コインを回収するためもう一度右でドラゴンシュート撃ちつつ上に抜ける。
- 右上で岩2体が現れるのでドラゴンシュート1発で同時破壊。すぐに呼び戻しつつ下がり、更に右から出てくる岩にドラゴンシュート、金コインを回収しつつ左から右に近付いて来る岩にドラゴンシュート。その金コインを回収後、逃げようとしている左の岩2個(時間的に厳しい場合は1個)にドラゴンシュート及び金コイン回収を行なう。最後の6個は全部ドラゴンシュートで破壊できる。
- 中ボス1(蜂)は子蜂みたいな雑魚が左右3体ずつ現れる。小蜂は移動を交えつつレーザーを撃つので同ラインにいない事。ランクが多少下がっていれば開幕で溜め撃ち・左でドラゴンシュート2発・自キャラを右に逃しつつ分離溜め撃ちで速攻破壊できるが、ノーミス時は固くてクエイドでの速攻破壊は厳しいので、ボム決め撃ちでドラゴンシュートでとどめを撃ち、金コイン回収という妥協パターンがお薦め。
- 中ボス1後は両側から多数の敵が現れ、放っておくと画面中が弾だらけになる攻撃がしばらく続く。しかし、ドラゴンを分離して画面端なるべく下に静止。自キャラは逆の画面端下に静止させて以後ショットを連射すると、弾を撃たれる前に全敵破壊できるので、それで対処する。
- 中ボス2(画面上全体を占めるやつ)は長方形弾連射の途中に画面両側1/3ずつ位の極太レーザー、続いて画面中央1/3位の極太レーザーを撃って来るため、そのレーザーに当たらない動きを採る。基本的には画面中段の左1/4の辺りからちょんちょんと長方形弾を右に弧を描くように避けつつ、自キャラが中央付近に来た頃に両端のレーザーが来る様に。その後は更に同方向への移動を行ない、画面中央ラインに極太レーザーが撃たれる頃にはまた端の方にいるように。耐久力が無い敵なので、それで破壊可能だが、ドラゴンシュートでとどめをさすとボーナスキャリーアイテムを(2個も)出すので、横移動中は溜め撃ちでダメージを与え、端の房パーツ前に来たらドラゴンシュートで終わらせると良い。
- 中ボス2後は画面左右から現れる敵が現れるので、ドラゴンと自キャラを両端に置いて攻撃していればよいのだが、途中で別タイプの緑雑魚が上からやってくるので、そのときは自キャラを画面下で一往復させつつショットで雑魚をなるべく倒す。その後また左右からの敵が来るので、またもとの位置へ戻る事。ドラゴンは動かさない。
- ドラゴンシュートで中ボス2破壊した場合はドラゴンを若干下に呼び戻して固定し金コイン回収。自キャラは中央に降ってくる金コインを回収しつつショットを撃つ。するともう片側で出現し、画面中央上を抜けて逃げようとするボーナスキャリーが止まり、コインを吐き出すのでこれもある程度回収する。ボーナスキャリーがコインを吐き出し終えた頃、緑雑魚が現れるので一回ドラゴンを置いた側に自キャラを大きく振った後に切り返して、ドラゴンと逆側の端へ行きショットを撃ち続ける。
ボス
- 形態は3つ。それぞれそんなに耐久力は無いので、クリア優先の場合はボム+ドラゴンシュート連発で速攻破壊するのも手。
- 第1形態は、ショットが当たり始めたらドラゴンシュート1発撃ってすぐ画面下に移動。高速4連弾(?)は下で見切って、直後のW状3way長方形弾はちょい避けで中を抜けて対応。避けつつもボス下に位置を保ちつつショットを撃ち込み続ける。
- つまり左に少しずつ移動→(できれば右に)ちょい避け→右に少しずつ移動→(できれば左に)ちょい避けという感じ。ちょい避け時に直前の進行方向と逆にちょい避けした方が、理論上W弾が若干崩れた際に死ににくい(中央の列の弾に当たりにくい)と思われる。
- 尚、高速4連弾は1セット目は6回、2セット目は10回と変則的。数を数えてW状3wayに備える。また、キャラまたはランクによっては上記の弾はまとめて画面上から下へ回り込んで避けれそう。
- 上の攻撃(2セット)後の高速長方形弾x3連は動かなければ死なない。このときボス下(画面右側)にいるようにし、溜め撃ちを当てること(重要)。赤小弾はそれらが抜けた後、対処。余裕で見切れるはずなので、ドラゴンシュートを当てに行くためとっとと上に抜ける。
- その後緑大玉2つが現れ、全方向に丸弾を2度撃つが、低速なのでそんなに焦る必要無し。この間にボスにドラゴンシュートを2発確実に当てる。直前で溜め撃ちが上手く当てれていればここで形態変化できる。
- ここまでで倒せなかった場合のため、2発目のドラゴンシュートは画面中央のラインで当てそのまま固定する。その後ボスは画面中央に来るため、ここでショットか溜め撃ちで次の攻撃をぎりぎり避ける事が望めるため。
- 次は画面全体からの狙い長方形弾。理論上、画面下中央スタートでゆっくり上に移動(途中ドラゴンシュートを撃つ)か画面下隅から逆の隅への移動で抜けられそうだが、例えここでボスを破壊しても残った長方形弾は消えないのでボム撃つべき。
- 第2形態もやはりショットが当たり始めたらドラゴンシュート1発撃ってすぐ画面下に移動。ドラゴンは固定し溜め撃ちを全放出。その間高速長方形弾が飛んでくるので、6回落ちついて左にちょんちょんと避ける。
- その後、ボスは両脇からビットを2個ずつ計4個出すが、その間は本体からの攻撃は止んでいるのでドラゴンシュートを2〜3発当てる。クエイドの場合、左のビットをまき込みつつ左上方(ボス左下にほぼ密着する感じ)で何とかここでドラゴンシュートを3発当てる。そうすれば次の攻撃を見ずに形態変化できる。右からのビットの弾は遅く、避けるのは楽なので、びびって下がらない事。
- 次に超ばらまき。ここまで来たらボム+ドラゴンシュート。
- 第3形態のビットは出現のタイミングでボス正面でドラゴンシュートを撃つことにより左右2つとも破壊可能なのでここは確実に破壊。ショットが当たり始める前にドラゴンシュートを1発撃ち、左に移動するボスにもう一度ドラゴンシュートを当てた後、右上へ移動して待機。
- 尚、上記にてビットが残った場合はボム+ドラゴンシュート連発で対処する事。ビットが両方とも破壊できた場合、2度のドラゴンシュートの後、画面右上に待機。ボスから針狭角弾(上下の2段)と狙い丸弾の攻撃は丸弾をなるべく端の方に撃たせ切るためゆっくり左へ動き、白弾を避けつつボス正面のラインに移動。白弾の最後(2wayx2)は間を抜ける方が安定する。
- もう一度同じ攻撃が(さっきと逆の位置で)あるのだが、赤小弾に気をつけつつボスの右移動の間でドラゴンシュートを2発当てる。今まで上手くドラゴンシュートを当てていれば(特に3発目をちゃんと当てる事が重要)これでお終い。
- まだ倒せない場合は、2度目の針狭角弾を抜ける前にぎりぎりでもう一度ドラゴンシュートを当てる事ができる。一回ボス左下付近へ移動し、白弾を誘導しつつボス正面へ移動。ドラゴンを回収したら計5度目のドラゴンシュートを撃つ。それで何とか(白弾にぶち当たる前に)破壊できる。
- ランダム面終了時80万点弱としてこれで1周145万点を超えるくらいか?(ノーボムなら148万位)
TOP
Back