Index
* 上記括弧内は以下のパターンでのボム使用数(道中:理想-現実-妥協/ボス戦:理想-現実-妥協)を示す。
* 5面はともかく6面以降は結局最後書けずじまいかも。。。
指針 - 2周目 (使用キャラ : QUAID - FireDragon)
道中沼地面ボス
- 攻撃は激しくなり、空中敵は破壊後、自キャラ狙いの撃ち返し弾(四角形)を撃ってくる。一部の例外を除き、敵配置は1-4のときと同じであり、ボーナスキャリーフラグ雑魚も同じである。
- クエイドの場合、ショットが直線的なのでドラゴン分離・固定による横二列攻撃、引き戻しつつの攻撃、貴重な広角攻撃である分離固定溜め撃ち等を必要な場面において確実に出せるようになる事が重要。
- ドラゴン狙いの三日月状小弾を撃ってくる攻撃があるので、その際はドラゴンを分離しておく方が無難。
- 一部のボスは1周目のコア出し後の攻撃パターンからスタートする。
- 各攻撃は1周目よりパワーアップしているものばかりで、それに雑魚弾及び撃ち返しが混ざると当に地獄。テクニカルボーナス狙う狙わないに限らず雑魚周期調整は必須。
- 道中でも言えるが、雑魚調整のため、あるタイミングで敵にぶつかり、強制的且つ確実に雑魚出現のタイミングを変える事も出来る。上手く使える場面があるかも知れないので、これは今後の研究課題。
道中海底面ボス
- 開幕の蝿のような雑魚は数回適当にドラゴンシュートを行ない溜め撃ちゲージを増やす。その後、大蝙蝠が出るが、左から1匹目と2匹目のライン中段にドラゴンを固定させ、自キャラは右端なるべく上に移動しておく。
- 続いて大蝙蝠が連続して現れる地帯。その後、紫蝙蝠第一弾が出現し、1セット白弾を撃ち終わるまでの間、ゆっくりと下→左と動く。左側の敵はなるべく破壊したいのでショットは撃ちたいところだが、撃ち返し弾などで追い詰められやすくなるので適時止める。
- 最初の紫蝙蝠の白弾1セットを避けたら左下にいるはず。このときまでにドラゴンとは合体しておき、ショットを撃たず、赤小弾に気を付けつつ左端を上に上がる。すると左にボーナスキャリーフラグとなる紫蝙蝠が現れるので、これにドラゴンシュート。自キャラはすぐに下がる。ドラゴンは固定し、ショットは撃ち続ける。
- 紫蝙蝠が三度に分け白弾を撃ってくる。一斉に撃ってきては暫く間隔が空くというパターンのため、画面下、左スタート→右→左→右という感じで避ける。ボーナスキャリーが逃げた後もドラゴンは左側中段に固定させておく。
- 次に大蝙蝠は3体現れる。この直前に自キャラは右下付近、ドラゴンは中段やや下、左と中央の大蝙蝠の間のラインで固定されていればベスト。この大蝙蝠が現れたら一瞬溜め撃ちで左及び中央の大蝙蝠を破壊。右の大蝙蝠も自キャラのショットで破壊できればベストだが、固執せずに空いた左上方向に向かう。
- 大型トンボ1匹目が現れるので左側の羽にドラゴンシュート。5+4way撃ち返しがあるので、すぐに右下方向に避ける。ドラゴンもすぐに呼び寄せること。
- 続けて大型トンボ2匹目も右よりドラゴンシュート。撃ち逃すと高速白弾(2+3+3way)など撃たれるので速攻破壊を心がける。溜め撃ちを用いても可。
- その後しばらくまた蝿雑魚。適当にドラゴンシュートで破壊し、溜め撃ちゲージを増やす。この後、中型機が左、右、中央の順に現れるので、最初の中型機が出る直前にはドラゴンと合体し、左側にいること。
- その中型機3機に対しては1周目と同じく全てドラゴンシュートで破壊。最初の2機はV字型の撃ち返しがあるので、破壊後すぐに横に移動して避ける。3機目の撃ち返しは下に下がって間をよく見て避ける。尚、3機目は1-4時同様固いのでドラゴンシュート前に若干撃ち込んでおく。
- その後左右より青蝙蝠が多数。一時停止した後、真下に高速白弾を撃ってくるので真正面には付かない事。まず画面中央のラインで中央寄りの蝙蝠二体にドラゴンシュート、撃ち返しを小さく避ける。そのまま真ん中のライン下でドラゴンとくっ付いて待機。その後、左右の蝙蝠が中央でクロスするので、そこにもう一度ドラゴンシュート。ドラゴンは画面中央に固定し、自キャラは雑魚弾など避けるため、右端中段へ。
- 直後、左右から同時に中型機が計2機出現するので、分離溜め撃ちの炎(の端先)で破壊する。炎は先の方が広角なので、ドラゴンの位置が良ければバッチリ決まる。もし中型機が1台でも残ったらその後の高速白弾が厳しいのでボムも止むを得ず。
- 上の攻撃中、自キャラは右から中央→左端へと蝙蝠の直進弾に気を付けつつ移動し、敵弾を避ける。その後に残った左右からの青蝙蝠は余裕。直進弾2セットが終わったら中央でクロスするところをドラゴンシュートで破壊。ゲージを溜める。
- 以上、道中においてはノーボムは割と楽な面。
- 各形態とも軟らかいので、破壊だけならちょっと粘って1ボム+ドラゴンシュート連発で終了可能。下はテクニカルボーナス狙いの場合のパターン。
- 第1形態はクエイドだと速攻破壊が難しいので1ボムも止む無し。その1ボムをタイミング良く使い安定してこの形態をベストタイミングで終わらす。まず開幕はボス出現と同時に胴体右部にドラゴンシュート2発。ドラゴンはそのまま上部に固定して溜め撃ちを浴びせる。以後、ショットボタン押しっぱなし。
- 左右への扇状白弾2セット及び各種赤弾は、画面中央下が白弾に対する安地なのでその付近で赤弾を良く見て避ければ良いのだが、第2形態での雑魚出現タイミングをとるため、少しだけ粘ってボムを決め撃ちする。
- ボム発動中にボス胴体にドラゴンシュート2回当てる。最初は胴体中央に次に胴体右部へ。2回目を当てたらドラゴンは固定。自キャラは最下部中央やや右へ。
- その後、針弾、ドラゴン狙い弾及び中型弾が来るので左にとっとと抜けて避ける。この攻撃が終わる前後から分離溜め撃ちを浴びせ続ける。
- 放射状長方形弾は左下で良く見て避けるが、この攻撃が始まるくらいに倒せているはず。というかそうであるべき。
- 第2形態だが、まずボスの攻撃が始まる前にドラゴンを画面最上部に分離固定させておく。で、最初の攻撃は赤針弾まき及びドラゴン狙い弾。ドラゴン狙い弾はドラゴンを先の様にしておけば全く関係なし。赤針弾は中央スタートで左→中央→右という感じで避ける。途中、左側で横に連なった針弾の間を抜ける必要もあるが、ドラゴン分離時は当たり判定も小さいので、慣れればまず死なない。
- 続いて赤中弾及び赤小弾ばらまき。右から左へゆっくり移動して避け。雑魚弾が絡んだ時、切り返しは入れない方が無難なため。この攻撃終了時にはドラゴンを呼び戻し、画面左下付近に待機しておく。
- 尚、テクニカルボーナス狙いの場合ここまでショットは連射しない事。ボスが軟らかいため、下手するとコア出し前或いはコア出し時に発狂するため。
- 次はボス斜め下への白弾連射しつつの、3+2+2wayの長方形弾及び3連炸裂弾が左→右→左の計3セット。ここはボスがボス下の位置をキープしつつ、長方形弾の間を抜けてでも破壊可能な炸裂弾をショットで優先破壊する。尚、ショットがフルパワーで無いと炸裂弾全破壊は難しい。余裕があれば炸裂弾はドラゴンシュートで処理。金コインを出すため。
- 続いて1周目の第2形態開幕のようなイカリ型白弾が4セット。ややくずれた形で弾が飛んでくるが、1周目同様ちょい避けで問題無し。雑魚弾が絡む際のみ適時大きく動くが切り返しは入れない事。
- その後、イカリ白弾もう1セット及び下に開いたC弾弾幕。そして全方向尖状針弾3セット。1-4と同じくC弾の端(Cの先付近)の弾幕の隙間に入り込み、1セット目の針弾のその方向に撃たせた後、ボス下に入ってドラゴンシュートでテクニカルボーナス、お終い。
道中植物面ボス
- スタート時、溜め撃ち使用可能な事が前提。普通は使用可能なはず。開幕すぐに右へ移動し雑魚が現れたらドラゴンシュート。そのまま右部中段にドラゴン分離固定。自キャラは左端に戻り、それぞれで左右からの雑魚を処理。その後、自キャラは中央下付近へ。
- 右の地上砲台が震え始めたら溜め撃ちボタンを押し、現れたと同時に一瞬ドラゴン分離溜め撃ちを放って破壊。すぐに呼び戻す。尚、地上砲台破壊間際に長方形弾を撃たれた場合は左に動いて避ける。
- もしこの開幕時、溜め撃ち使用不可の場合は1周目同様、ドラゴンシュートで地上砲台を破壊する。雑魚に対してショットは撃たないこと。
- 次に左に金色魚2匹が現れるので左からショットを撃たず近付いて即ドラゴンシュートで同時破壊。直前の雑魚はショットで撃たない方が無難。ハの字の撃ち返し弾を大きく右へ避ける。
- 残った雑魚を中央で速攻破壊し、さっきの金色魚からのコイン回収を行なうが、次のアクションのためある程度したら右へ。次に右にも金色魚2匹が現れるのでこれも即ドラゴンシュートで同時破壊。撃ち返し弾は右端に避け、右の金コインの列にもう一度ドラゴンシュート。自キャラは左に移動させ、左の金コインの列はドラゴン引き戻しである程度回収する。この辺は1周目と同じ。
- 次は左端に地上砲台。これもドラゴンシュートで破壊。しばらくドラゴンを固定させ金コインを適当に回収する。
- 次は烏賊や緑雑魚が多数現れるポイント。放っておくと緑雑魚は4wayを撃ってくるので、なるべく破壊。左下→右中段(ボーナスキャリー出し)→左下→右中段の動き大きく避け、クラゲまで辿り着ければよいが、ここは結構厳しいポイントなので粘ってボムでも可。ここでボムを撃つ場合、ボーナスキャリー出し、金コインのある程度の回収が見込め、且つ、次のクラゲも出現即破壊が楽にできるため妥協しても良し。
- 大クラゲは出現と同時に正面でドラゴンシュートで破壊が理想。出遅れた場合はやはり正面下で一度、くの字白弾x2を見切ってから近付いてドラゴンシュート。最初のくの字弾を右に撃たせ、残りは中央で避ける。その後近付いてドラゴンシュートで破壊。自分の場合は2番目のくの字弾の下先の間を抜けているが、これ自体は安定する。尚、撃ち返し(全方向弾)にも注意する。
- 左右からの小クラゲ6匹は適当に破壊(やはり撃ち返しに注意)後、左の地上砲台にドラゴンシュート、即破壊。
- その後はまた緑雑魚。左→右→左とショットまたはドラゴンシュートを撃ちつつ緑雑魚を破壊。残った緑雑魚群の後ろにまわる感じでまた右(中段)に。尚、前記の右→左の移動時、右でのドラゴン設置とその引き戻し中のショットを活用すると雑魚弾の誘導と処理が楽にできる。
- また金色魚2匹が右に出現するので、ドラゴンシュートで同時破壊。すぐ右端へ行き、撃ち返しを外に避ける。直後に右に地上砲台が現れるので、これにもドラゴンシュートで全破壊。今度は左に金色魚が1匹出現。すぐに左に移動しドラゴンシュートで破壊もできるが、右でドラゴンを暫く固定し、金コイン回収。金色魚からの最初の白弾は下移動で避け、その後に近付いてドラゴンシュートでも可。また、この金色魚はボムを持っているので、ここでボム0の場合は確実に回収し、次の厳しい攻撃のために使えるようにしておく。
- 道中最後は金色魚右2匹+左2匹及び左右から小クラゲという難所。直前に左右から雑魚が3匹ずつ現れるので、右のを撃ち返しを左に撃たせつつ処理。その後、まず右に単独で現れる魚の右部(撃ち返しを右に撃たせるため)にドラゴンシュート。下がって撃ち返しを外に避ける。その後、できれば更に現れる右の金色魚を撃ちたいが無理はしない。右端で右からの小クラゲ弾に注意しつつ右下→左下へとなるべくゆっくり移動。金色魚からの白弾にびびって速く移動しない。それでもここは他の弾も厳しいので、妥協ボムも可。その場合はボム効果中に金色魚を確実に破壊する。速攻でドラゴンシュートを撃てば、金コインも回収できる。
- ノーボムで避ける場合、左の金色魚の白弾第1波を避けた頃、中央下にいる場合は第2波の白弾を左にゆっくり避け、直後近付いてドラゴンシュート。白弾第1波を避けた際、既に左にいる場合は切り返して右へ。ドラゴンシュートでの破壊は諦めた方が良いかも。
- 各形態ともドラゴンシュート4発程で破壊可能なので、面優先のプレイの場合は各形態ボム1発撃ってのゴリ押しが吉。一応以下はノーボム速攻パターン。
- 第1形態だが、まず直前にドラゴンを右端固定。自キャラは左端下に置いて以後ショットは撃ちっぱなしで。
- ボスから赤小弾及びワイドな4連扇弾が4セット。まず左から現れる雑魚を全て倒したら一気に中央下へ移動。ボスからの弾に集中して避けるが、2セット程避けたら左に移動して残りのセットを避ける。というのもその頃には右側で倒した雑魚からの撃ち返しが来るため。この弾は敢えて見ずに避けに徹する。
- その後は赤長方形弾まき。1周目と同様に中央下やや右で避けるが、終わり頃にはボスに近付いていきドラゴンシュート2回当てつつまた中央下(やや左)に逃げる。
- 次はまた最初のような攻撃だがここで分離溜め撃ちを放出し続けで破壊に持っていく。第2形態の攻撃が始まるまでの間に雑魚が出るので速攻処理する。
- 第2形態は後でドラゴンシュートを連発できる箇所があるのと、開幕の攻撃の避けは速さが必要なので、ドラゴンシュートせず暫く合体していた方が良さげ。
- で、最初の攻撃なのだが、1-4と同レベルの左右の狙い白弾5セット。画面中央付近、最下段では無くやや上の方で、白弾(7x2)1セット毎に左右に大きく避ける。横移動中、ボスにドラゴンシュートを入れるのも可だが変な時に発狂させない程度に。
- この最初の攻撃で雑魚が絡む場合(第1形態破壊が2度目の扇弾攻撃途中だったとき)は素直にボム&ドラゴンシュート連発で速攻破壊が無難。
- その後は左右からの多way直進弾が数種類。最下部右寄りのラインであまり動かず避ける。それが抜けきったら画面右上端へ一気に突進。途中ボスパーツから攻撃があるので、なるべく外側を通るようにする。
- 次は画面下に対してボスの首振り攻撃(左が先)だが、画面最上部は安地。このとき、ボスの最右部に重なるようにドラゴンシュート連発できるので、ここで一気に葬り去る。尚、ノーボムパターンの場合、丁度左から雑魚が現れる始めるので、右でドラゴンシュート1発当てた後、右上から左上に抜け、左に移動した後、またドラゴンシュートで破壊する。ボスに体当たりするのでパワーダウンするが、やむを得ず。
道中砂漠面ボス
- 道中開幕の雑魚は1周目と同じ感じで左右に動きつつ、数匹ずつドラゴンシュートで破壊。但し、1周目と違い、雑魚破壊後はすぐに切り返さずに同じ方向へ暫く移動。撃ち返しが撃たれたのを確認するように、ワンテンポ遅らす感じで切り返すこと。
- 雑魚群最後はボーナスキャリーフラグの敵なので、左から下に入り、ドラゴンシュート。ドラゴンは少しの間固定してボーナスキャリーからの金コインを回収。自キャラは1回左へ行って雑魚を一掃。その後、右寄り中段で合体、中型敵に備える。
- しばらくすると中型敵が左上から出現、右に移動しつつ攻撃してくるので、出現するところを同じく左に移動しつつドラゴンシュートで破壊。ドラゴンはその場にしばらく固定させショットを撃つと、逃げていくボーナスキャリーからも更に金コインが回収できる。自キャラの方は、撃ち返しの加速十字弾を避けるため、破壊後は右へ移動する。
- 尚、中型敵の攻撃は[白連弾→長方形連弾]を繰り返し2度、一瞬間が空いて更に[白連弾→長方形連弾]を繰り返し2度、そして逃げるという流れ。弾は全て狙い弾なので、横方向に移動していけば避けられる。破壊が遅れた場合は、焦らず一瞬攻撃に間が空くときに近付いて倒す。
- その後、右または左に残った地上雑魚をある程度ショットで破壊。但し、左から大型キノコが出る直前には画面左端、キノコの出現場所のすぐ下の位置でショットを撃ちつつ待機する。
- 左から大型キノコが出現したらショットを当てつつ右へ移動し、キノコ右側でドラゴンシュートを撃って破壊。最初の撃ち込みが無いと破壊できない場合があるので注意。尚、破壊後はドラゴンを引き戻すが、右移動とショットは決して止めない。ベストはドラゴン引き戻し中に分離溜め撃ちを撃つこと。
- 続いて右からも大型キノコが。挟み込むような長方形弾が撃たれ始めたら左へ切り返し、キノコの左側にドラゴンシュートで破壊、尚、破壊できなかった場合を考え、ドラゴンは固定でしばらくショットか溜め撃ちを撃つ。あとは左下へ移動し(特にキノコの長方形弾に注意して)避けに徹する。ここで下手に雑魚を撃って撃ち返しで死なないように。状況に応じて右へ切り返すか、上に抜けるかする。
- その後しばらくは雑魚が左右から現れる。これらは開幕と同様に処理。なるべくドラゴンシュートで処理し、溜め撃ちゲージを溜める。その後はウツボカズラ地帯に入るが、1周目と異なり、ウツボカズラがそれぞれ1体ずつ後ろに追加され、1セット4体だという事に注意。
- まず右から最初のウツボカズラが現れる。ウツボカズラが現れ始めたら左から右へと移動しつつ近付きドラゴンシュート、倒せなかった後ろの方のはショットか分離溜め撃ちで全破壊する。自キャラは左にゆっくり移動させる。
- 左のウツボカズラに対しては、全部の出現を確認したら一気に近付きドラゴンシュートで全破壊。金コインは気にせずドラゴンは引き戻す。自キャラは右へゆっくり移動させ、途中中央のつぼみもドラゴンシュートかショットで破壊し、自キャラは右端中段へ。
- 次に中型敵が左上より現れるので、直前から左へ移動しつつ、[白連弾→長方形連弾]1回目を撃たせたと同時に真下を抜けるようにしてドラゴンシュートで破壊。撃ち返しもあるのでそのまま左へ移動。
- その後右のウツボカズラ(3群目)へ一気に近付いてドラゴンシュートで全破壊。すぐに中央よりへ移動。すると2体目の中型敵が右上より現れるので、さっきと同様、右へ移動しつつ[白連弾→長方形連弾]1回目を撃たせたと同時に真下からドラゴンシュート。右下で撃ち返しを避ける。
- その後は左からコウモリ3体。白弾と撃ち返しに注意しつつショットかドラゴンシュートで速攻破壊した後、中央で待機。4体目の中型敵が左上から現れるので左へ移動しつつ、[白連弾→長方形連弾]1回目を撃たせたと同時に真下でドラゴンシュートで破壊。続いて5体目の敵が右上から現れるが、切り返しつつ右へゆっくり移動。[白連弾→長方形連弾]2セットの後の隙でドラゴンシュート。撃ち返しは左へ移動して避けるが、ドラゴンは暫く固定させて金コインを回収する。
- ボス前で左右から雑魚が3体ずつ出現。撃ち返しを中央やや右に撃たせると、ボス開幕のパターンに影響するため、右の雑魚はドラゴンシュートで、自キャラは左に移動しつつ左の雑魚はショットで破壊し、弾を左に撃たせる。
- とにかく硬いボス。特に第2形態はボムとドラゴンシュートのゴリ押しでの瞬殺は無理なので、ボム撃つにしてもなるべく粘ってとにかく撃ち込むこと。第1形態は割と楽でノーボムも可能。
- その第1形態開幕はボスからの弾に対しては安地となる画面中央若干右のラインでボス出現時にドラゴンシュート2発及び分離溜め撃ちを当て、ドラゴンはそのまましばらく固定、以後ショットボタンは押しっぱなしとする。
- ボス最初の攻撃は弧状白弾と赤小弾ばらまき。その場に居続けると(左からの)狙い雑魚弾でやられるので、2発目のドラゴンシュートを撃った後、左方向への弧状白弾第1幕と2幕の間を通るように左下付近へ移動する。
- すると1周目のような狙い5way長方形弾が4セット飛んで来る。その場(左下付近)で1周目のようなちょい避けをしていると(右からの)狙い雑魚弾が辛いので、長方形弾1セット目が撃たれたと同時に右へ大きく移動し、右からの雑魚弾を左に逃す。残りの5wayはちょい避けしする。この攻撃終了直前にドラゴンを呼び戻す。
- 5way攻撃が終わったら丁度胞子が現れているので、右のにドラゴンシュート。ドラゴンは固定してすぐ下→左と移動。出遅れるとボスの次の攻撃、赤中型弾ばらまき及びドラゴン狙い弾の餌食になるので注意。またドラゴンシュート時、あまり上で撃つと、右の胞子撃ち返しが左方向に向かい、次の左下移動に支障をきたすので、あまり上がらない。
- 左下に移動後はまたクロス弧状白弾が2度来るので、赤小弾より白弾の方に注意しつつ避ける。
- 次はまた狙い5way長方形弾が4セット。以後、さっきと同様の動きで対処し、とっとと破壊する。
- 続いて第2形態。クエイドの場合、ドラゴンシュート6発当ててなんとか倒せるといった位に硬いため、長方形弾ばらまきが安定して避けれるようになれば、テクニカルボーナス狙いにした方が良いかと。
- 開幕は赤小弾に注意しつつ、ドラゴンシュートを2回当てる。
- 速攻破壊を目指すならドラゴンを中央に固定し、ショットと溜め撃ちをそこから当て続け、自キャラは画面右下付近へ移動させる。テクニカルボーナスを狙う場合は、移動速度が欲しいところなので、ドラゴンと合体しておく。(避けに慣れた場合、雑魚処理が要る場合はドラゴン分離固定が良さげだが)
- 最初の攻撃は長方形弾ばらまき、左・右・両方というのが2セット、計6回。片腕から来るやつに対しては、右部で引きつけ左へ移動、中央で見切ってある程度弾を抜け、残りは左端へ抜ける、あるいはその逆という感じで。両側からのに対しても、反対側へ抜ける際、中央付近で一瞬止まり、そこに狙い弾をある程度撃たせ、あとは横に抜ける。
- 苦しいと思ったらボム。テクニカルボーナスを狙わない場合はドラゴンシュートを最低2回(理想は3回)当てること。発狂攻撃が始まったら、溜め撃ち・ドラゴンシュート総動員してでも破壊に努める。この際、ボスは最初右に移動するようなので、ドラゴンを設置するなら右か?
- 計6回の長方形弾まきの後は、赤小弾まき及び2wayドラゴン狙い弾連射。画面下、端から端へとゆっくり移動していれば、ドラゴンと合体したままでも避けきれるが、直前にドラゴンを画面端で分離させ、逆方向へ避けた方が安定。
- そして、もう一度、片腕からの長方形弾まき。先と同様に避ける。
- その後、1周目の最初の攻撃形態に。1-4の弾幕に加え、2連赤大弾(全方向3way?)が多数飛んでくるので、少しずつ動いて避ける。基本的に右下から左下へ移動。
- あとはコア出し含め1周目とパターンは変わらず。雑魚調整が上手くいっていない場合、ボム撃ってのテクニカルボーナス獲りも止むを得ないところ。直前の攻撃途中でボムを撃ってしまうのも手。
道中ボス
- 開幕左右の緑陸雑魚3匹ずつはそれぞれ左・右でまとめてドラゴンシュート。その後に青陸雑魚が左右3匹ずつで2段、計12匹出現。これは放っておくと画面下だろうが、自キャラが近くにいようが弾を撃つときがあるので、左の下段3匹、右の全段6匹をそれぞれドラゴンシュートで破壊。ドラゴンはしばらくそこに固定し、自キャラで残った左の上段3匹をショットで倒す。その後は左側を上に上がりつつドラゴンを呼び寄せる。
- 次の左右の砲台車計2台も左・右でドラゴンシュート。切り返し時など、ドクロ雑魚からの弾に注意。至近距離で倒さない、倒す時は止まらず同方向に動く。尚、ここで右の砲台車にドラゴンシュートした後、しばらくドラゴンを固定し、右からのドクロ雑魚2列6匹の後ろ3匹を確実に倒す。自キャラは左端で出現する雑魚3匹を破壊(撃ち返しは来ない)し、その後ドラゴンを呼び戻す。
- 大型砲台車が1台ずつ計2台現れるポイントは基本的に直前の雑魚に注意しつつ、大型車の出際をドラゴンシュート2発かドラゴンシュート1発及びそのままドラゴンを固定させの分離溜め撃ち放出でとっとと破壊する。直前の雑魚処理は2台目の方がしやすいのと、1台目の方は破壊した際にボムを出すため、1台目に対してはドラゴンシュート1発及び溜め撃ち、2台目に対してはドラゴンシュート2発パターンが良さげ。もっとも慣れないうち、ランクが高いときは妥協ボムも視野に入れて可。
- 大型砲台車にドラゴンシュート1発目を当てる際は弱点に対して当てること。弱点の周りの砲台は近付いての弾封じが効くので、弱点が現れるまでなるべく車に近付いておく。ドラゴンシュートを当てた後に分離溜め撃ちを使う場合、自キャラは画面端を下にゆっくり抜け、その後は広い方へ移動。移動中固定ドラゴンをある程度引き下げてからまた固定させ、砲台車の弱点にダメージが行くようにする。一方、ドラゴンシュート2発目を狙う場合も、1発目を弱点に当てたら横移動で画面端へ行き、砲台車からの弾をその方向に撃たせたら、正面下にまわってもう一度ドラゴンシュートを当てる。
- 尚、大型砲台車1台目を破壊後はその左の砲台車をドラゴンシュートで破壊するが、このとき砲台車のなるべく左にドラゴンシュートを当て、ドラゴンはしばらく固定。自キャラは右へ移動する。その後、左にドクロ雑魚が3体現れたらドラゴンを引き戻しつつドラゴンのショットでそれらを全て破壊。これで次に左に現れる大型砲台車2台目に近付きやすくなる。
- ボーナスキャリー出し及び回収は1周目と同じで可。但し、ボーナスキャリー雑魚出現時に右下付近に青陸雑魚が残っている場合、そこからの弾に気を付ける。ボーナス金コイン回収中は画面下をゆっくり横移動して避ける。
- 左右から砲台車が計2台出現。赤大弾連発の上、更に高速白弾3x2を織り交ぜてくるので危険。ボーナス金コインを回収させるために右中段に固定しているドラゴンを引き戻しなどで右端へ位置調整した後、分離溜め撃ちで右の砲台車を速攻破壊し、後は切り返しを用いて避けきるか、左の砲台を倒しに行く。ここは動きが遅れると厳しいのでボムを撃っても可。
- その後にまた中央上、左右に砲台車。左右に大きく自キャラを振りつつ出て来た順にドラゴンシュートで速攻破壊する。
- 第1形態は耐久力はさほど無いが弾幕は強烈。第2形態は耐久力があるがパターンにする事は可能。第1形態(超大型砲台車)破壊のタイミングを上手くとれば第2形態ノーボムも可能かと。
- 第1形態はまずは超大型車後ろから放出される爆弾地帯。第1形態破壊のタイミングをきちんととるために、爆弾投下場所下にドラゴンを固定して爆弾破壊のため中央下ショット撃ちつつ自爆まで待つのが吉。
- その後、超大型車本体との対戦。当たり判定が出たパーツから順々にドラゴンシュートで破壊。中央下→右下→左下と破壊し、左中の当たり判定が出たら左上と共に破壊。このとき左中からの撃ち返しに注意しつつ自キャラは右下方向へ、ドラゴンは若干左上にそのまま固定する。
- しばらくすると、ドラゴン狙い弾が定期的に飛んで来るようになる。1回目が撃たれたのを見たらドラゴンを引き戻し、合体したと同時に右中及び右上のパーツにドラゴンシュートで破壊。そのままドラゴンを固定し、自キャラは左下方向に移動する。ドラゴンと合体した瞬間はドラゴン狙い弾2回目と3回目の間となり、実質ドラゴン狙い弾は気にしなくてよい。
- その後は中央及び上からの弾に気をつけ中央部のパーツを本体ショットで破壊。その後3wayは右→左で飛んでくるので自キャラは横切るように左→右で位置どりして中央部パーツを破壊。その後暫く粘り、ドラゴン狙い弾が終わったらドラゴンを引き戻し、最後の上部パーツをショット撃ちこみ及びドラゴンシュートで破壊する。
- 尚、この後のボス本体出現前後に左右から雑魚が出る。撃ち返しが邪魔にならないよう左からのは左から中央に移動しつつ、右からのは中央から右へ移動しつつそれぞれショットで倒す。
- 第2形態は2周目だと弧状白弾がクロスする位切れ目無いのが飛んでくる。その他弾幕を含め、画面下に近い方から撃ってくるので、辛そうだが最初の白弾クロス弾交じり攻撃は事前にボスを右に誘導していればパターンで避ける事が可能。以下は速攻破壊(といってもドラゴンシュート6~7発当てる必要があるが)パターン。
- まず開幕。ボスが出現後、いくらか赤小弾ばらまき。先にも書いたが雑魚が左右から現れているので左から右に移動しつつショット及びドラゴンシュートを浴びせ続ける。この後も避けにに専念しつつもドラゴンシュートはボタン連打でとにかく撃ってばかりいること。
- その後、ボスはやや下がり、更に赤小弾ばらまき。中央下でよく見て避けつつドラゴンシュート連発。それを抜けた後は中央下より若干右で待機。
- 「人人」のような形の赤小弾に加えクロス白弾が飛んでくる。白弾抜けは完全にパターンになる。「人人」の右下がりになっている線の間に入り、白弾を抜けるのだが、途中の厳しいやつは左or左上にタイミングよく突っ込むようにして抜ける。
- ボスは左上に上がった後また同様の赤小弾及びクロス白弾攻撃。かなり厳しいが、左下で撃ち込みつつ小刻みに赤小弾を避ける。ランクの低い場合はもう少しダメージを当てれば破壊可能なので、ドラゴンを左に置き、分離溜め撃ちをありったけ当て破壊する。とはいえ、発狂攻撃含め、弾に追い詰められた場合は素直にボムを撃ってドラゴンシュート連発。一気に終える。